$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

tech

Claude Codeが並列にSubAgentを起動した時に自宅ネットワークが死ぬ問題を解消した

表題のとおり、Claude Codeが4~5並列にSubAgentを起動した時に自宅ネットワークが死ぬ問題が起きていた。その状況になると次のような現象が起きていた。 pingなども含めて一切外部との通信ができなくなる Claude Codeを一旦止めて数分待つと復活する この現…

京アジャで「EMこそClaude Codeでコード調査しよう」という発表をしました

京都アジャイル勉強会LT大会 #118 - connpassに参加してきました。LT発表の内容の密度が高く非常に楽しめました。特にコンフリクトの話が面白かったので、ぜひ資料を公開してほしいと思いました。また懇親会でも深掘りした話が出来て良かったです。また忘年…

LLM回答精度検証でテストデータやテストケースケースをAIに作ってもらう

RAGでのデータ整形(改行・インデント)がLLMの回答精度に与える影響を検証したでは、ダミーのテストデータやテストケースを色々作っている。実はこのデータはAIと壁打ちしながら作ったので、やり方を共有する。 ダミーのテストデータを作る まずslack-explore…

RAGでのデータ整形(改行・インデント)がLLMの回答精度に与える影響を検証した

slack-explorer-mcpでは、該当メッセージのpermalink URLをレスポンスで返さずに、利用側のAI Agentで組み立ててもらっている。なぜなら、permalinkをメッセージごとに返してしまうとトークン消費量が非常に多くなってしまうからだ。permalinkは他で返してい…

RSGT 2026に「QAフローを最適化し、品質水準を満たしながらリリースまでの期間を最短化する」というプロポーザルを出しました

プロポーザル出しました。聞いてみたいなという人がいればプロポーザルのサイトにLikeなどぜひ〜。 confengine.com 話そうとしている内容 QAフローが大変で開発したもののリリースに時間がかかってしまうという悩みはありませんか? クラスター株式会社では…

ドキュメントを参照し類似を自動検索させることで、AIによるコード生成の精度を上げる

最近Claude Codeのスラッシュコマンドなど、AIによるコード生成をさせる時、ドキュメントを参照するだけより、ドキュメントを参照した後に類似を自動検索させた方が生成の精度が上がると感じた。今回はその方法を紹介する。 ドキュメントだけで生成すると細…

AI駆動開発大阪支部で「詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び」を発表してきました

AIコーディング関連で知見も溜まってきたので、「詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び」という発表をしてきました。発表資料を共有します。 speakerdeck.com オンラインで3年ぶり、オフラインで6年ぶりの発表だったっぽい...久々で緊張しました…

AIによるコード出力への信頼は、コンパイラではなくSaaS事業主と比較するべきではないか

【2025/10/02補足追記】書き方が悪かったため対応関係が曖昧になっていたので追記。対応関係としては、変換層としてのLLM・コンパイラ・SaaS事業主で、SaaS事業主によるSaaS提供では内部の詳細仕様はブラックボックスのまま信頼するので確率的と捉えられると…

Slack Explorer MCPをStreamable HTTPに対応しました

この記事で紹介したSlack Explorer MCPをStreamable HTTPに対応した。どこかでホストしておけばChatGPTなどからRemote MCP経由で簡単に接続できるようになったので、その使い方を紹介する。 起動方法は以下の通り。 # Streamable HTTPモードで起動(デフォル…

AIにブログを書かせた方がむしろ理解が深まっている感覚がある

自分がブログ記事を書いている理由の1つは、ブログを書くことで自分の理解が深まるからだ。そのため理解を深めたい内容だったら、AIにブログ記事を書かせるより、自分ですべて書いた方が良いと考えていた。 しかし最近、Claude Codeによる執筆環境を整えた結…

経験を積むほどインプット出来ていない感覚になりやすいのではないか

あらたまさんの「なんとなく最近インプットできていない気がする」というポッドキャストを聞いて、自分も似た感覚を持っていることに気づいた。5年、10年とエンジニアを続けていると、こういう感覚になる人は多いんじゃないかと思う。このことについて自分の…

Claude Codeのサブエージェントを使ってプロジェクトに合わせたcommit messageを作る

Claude Codeを使って開発していると、生成されるcommit messageが冗長すぎるという問題に直面する。最近リリースされたサブエージェント機能を使うとこの問題を解決できたので、その方法を共有する。 Claude Codeのcommit messageの課題 Claude Codeのセッシ…

AIでSlackから歴史的経緯を追いかけやすくしよう - slack-explorer-mcpを作った

エンジニアリングをしていると、「なぜ現在こうなっているか」について調べたくなることがよくある。コードを読んでも、なぜその設計判断がされたのか、なぜその仕様になっているのかが分からないことが多い。 歴史的経緯はコミットログ、GitHub Pull Reques…

Daily Do 1.3.0でTODO追加&完了時に触覚フィードバックを追加しました & 実現方法の紹介

Daily Do 1.3.0で触覚フィードバックを追加して、操作感を向上させました。 Daily Doの1.3.0でTODO追加時と完了時に触覚フィードバックを追加しました。これにより操作の手応えを感じられるようになり気持ちよく操作できるようになるといいなと思います。 実…

mysql-schema-explorer-mcpのDockerイメージを作って事前準備不要で使えるようにしました

以前作ったmysql-schema-explorer-mcpだが、go installで事前に一度インストールしてからじゃないとMCPサーバーとして使えず不便だった。Dockerイメージを作っておくことにしてDocker環境があれば事前準備が不要になったので告知です。 今後はDockerが動いて…

自分の文体を真似てClaude Codeにブログ記事を書かせる

AIにブログの下書きを書かせることがあるのだが、出てくる文章が自分の雰囲気とは全然違うものになってしまうという課題があった。「まさにAIに書かせました」という感じの、汎用的で特徴のない文章が出てくることが多い。 自分のブログなので、やはり自分の…

Daily Do - 今日のやる気のためだけのiOS用TODOアプリを作りました

今日ははじめてiOSアプリを開発しApp Storeに公開したので告知をします。 僕はその日のやる気を出すために、毎朝やることリストを書き出すということをしていました。この作業をもっと便利にしたいと思い、Daily DoというiOSアプリを作りました。 何をしたか…

SwiftDataでiCloud同期のimportが成功した時にUI更新などの処理を実行する

SwiftUIとSwiftDataでiCloud同期対応のアプリを作っていて、他のデバイスでデータが変更された時にViewModelのデータを自動的に更新したいなと思った。CloudKitのimport通知を監視して実現できたのでメモしておく。 背景・課題 SwiftDataでiCloud同期を有効…

AIによる開発の前提知識を学ぶため「LLMのプロンプトエンジニアリング」を読んだ

LLMのプロンプトエンジニアリング ―GitHub Copilotを生んだ開発者が教える生成AIアプリケーション開発作者:John Berryman,Albert Ziegler,服部 佑樹(翻訳),佐藤 直生(翻訳)オーム社Amazon LLMアプリケーションを作ることがなかったとしても、業務でAIを…

AIで調査した技術知識を忘れないようにObsidianに自動でまとめ直す

これまで公式ドキュメントをちゃんと読んだり、Google検索で試行錯誤しながら調べたりしてプログラムを書いているときは、そこで学んだ技術知識はそこそこ自分の頭でも覚えられていた。これは回り道をしながらいろんな情報をかき集めて最終的に自分の頭で考…

AIによる開発高速化で作り出した時間は新機能開発でなくユーザー理解に使おう

最近Cursor、Cline、Claude Codeなどの発展でAIコーディングが進歩し、非常に高速にプログラミングができるようになり、より短時間で機能開発ができるようになってきている。この高速化によって作り出した時間は何に使うべきだろうか? 僕はこの時間を更なる…

SwiftUIでテキストを連続入力させたい時、ソフトウェアキーボードが一瞬閉じる問題に対処する

SwiftUIでテキストの連続入力を実装したいと思ったが、iOSで一瞬ソフトウェアキーボードが閉じてしまう問題があった。そのあたりの解消の工夫をしたのでブログに書いておく。 やりたかったことと課題 以下のように、入力 => done => 入力 => doneと繰り返し…

AIによる開発は楽しすぎるが、基礎学習が疎かになりそうで怖い

最近Claude Codeなどのコーディングエージェントによる開発が非常に便利になっていて、何か作りたいなと思ったら今までにないスピードで開発ができるようになった。自分だと https://github.com/shibayu36/mysql-schema-explorer-mcp はCursor AgentやClaude…

Claude Code + Opus 4でmysql-schema-explorer-mcpの機能改善をしてみた

一度ClaudeのMax Planで定額課金状態で、Claude Code + Opus 4を体験してみようと思い、https://github.com/shibayu36/mysql-schema-explorer-mcp で以下の2つをVibe codingしてみた。 e2eテスト作成 データベース固定モード機能開発 結論としては、この規模…

コーディングエージェントの挙動を理解するためReActの動きを追いかける

前回の自分の知りたい領域をDeep Researchでハンズオン資料を作って学ぶの記事でDeep ResearchでReasoningを理解するためのハンズオン資料を作った。その実践の中でReActの動きを深掘りしたら、ClineやCursor Agentのようなコーディングエージェントの動きの…

自分の知りたい領域をDeep Researchでハンズオン資料を作って学ぶ

CursorやClineなどで生成AIを使ってコーディングをしていると、Reasoningモデルとか、Thinkingモードとか、そういったワードに出会うことが多い。これらが意味することについて理解できてないと感じていた。 何かを学ぶとき、資料を読むだけではなく手を動か…

AIによりコードレビューや対話による新しい発見のような学習が増えた

ソフトウェアエンジニアリングの学び方には、書籍を読む、サンプルコードを写経するなど色々とある。その中で、同僚とのコードレビューや対話による新しい発見も1つの学習方法として非常に役立っていた。他人との対話による学習は、他の学習と違って自分が想…

MySQLのスキーマ情報を返すMCPサーバーをVibe Codingで作った具体的な流れ

前回紹介したMySQLのスキーマ情報を圧縮して提供するMCPサーバーは、かなりの部分をVibe Codingで作った。その時にVibe Codingのやり方を調べていたのだが、Tipsは色々出てくるものの、具体的にどうAIと会話していったかなどはあまり分からず困っていた。 そ…

クロマ・サブサンプリングについて調べた

複数のpngを全部pdfに結合する処理を書いていて、その中でJPEG圧縮について興味が湧いた。JPEG圧縮全体はまだ全く理解出来てなかったけど、その工程の中のクロマ・サブサンプリングについて調べたのでメモしておく。間違ってる可能性も高いので、ツッコミあ…

mysql-schema-explorer-mcpを英語化した

MySQLのスキーマ情報を圧縮して提供するMCPサーバーを作ったの記事で紹介したmysql-schema-explorer-mcpを英語化してみた。 https://github.com/shibayu36/mysql-schema-explorer-mcp/pull/1 機能としてはtool callの説明文や出力を英語にしたとしても、普通…