2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧
最近妻が通販のためBOOTHを使っている。それでそろそろ発送するかと思っていたところ、BOOTHの注文一覧では、購入者名や金額は表示されているものの、購入した商品が表示されていない。購入した商品を確認するためには注文詳細を一つずつ見るしかない。これ…
blog.shibayu36.org第Ⅰ部を読んだあと、結局一気に読んだ。組織論 補訂版 (有斐閣アルマ)作者:桑田 耕太郎,田尾 雅夫有斐閣Amazon正直かなり難しくて、読むのが非常に大変だった。ただその分、組織の成果や諸問題を起こす背景となる知識を得られたと思う。こ…
https://docs.docker.com/get-started/をやってみたのだけど、今のコンテナ技術の概念をいろいろ学べてお得だった。 Orientation and setup | Docker Documentation で、コンテナとVMの違いって何?というのが分かる Redirecting…でpythonのwebアプリを動か…
組織のことを体系的に学習したいと思って、組織論補訂版を読んでいる。組織論 補訂版 (有斐閣アルマ)作者:桑田 耕太郎,田尾 雅夫有斐閣Amazon組織の理論を体系的にまとめられているので、非常に知識が得られる。一方で専門性も高く、読みながら自分できちん…
最近、経営戦略だったり組織戦略だったりに興味が出てきたので読んだ。ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則作者:ジム・コリンズ日経BP社Amazon控えめに言って最高だった。どのくらい最高だったかというと、読み終わったあとにこの本に書いて…
最近いろんな制度や仕組みを見ていて、良い制度には「カイゼンループ」が組み込まれているなと感じた。(カイゼンループは、トヨタの「カイゼン」と、繰り返しの「ループ」を組み合わせて、勝手に造語してみた)カイゼンループとは、制度・仕組み・関わる人・…
このコードどうしてこうなってるのかという経緯を知りたい時、git blameなどのコマンドを利用することが多い。しかし、git blameだとその行を変更したcommitが分かるだけであり、経緯が結局分からないということがよくある。そういう時にその行を変更したPR…
Play Frameworkとsbtを使っていて、sbt runを実行した時にどういうことが起こっているのか、compileしたときのmain関数はどこにあるのかあたりが分かってなかった。この辺が分かってないと、開発でrunしている最中に変な挙動をした場合のデバッグや、本番ア…
http://prepan.org/ というサービスを運営している。このサービスはインフラ周りにAWSのEC2とRDSを使っている。このサービスが立ち上がったのが2011年あたりなのだけど、この時EC2とRDSはまだVPCがない時代(EC2-Classic)で、VPC非対応なEC2/RDS(t1.micro)で…
ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法作者:本間 浩輔ダイヤモンド社Amazon1on1とかメンタリング関係の本を読み漁っている一貫で読んだ。この本の中で参考になったなーと思ったのは1on1チェックというアセスメントを取り入れて、3ヶ月に1…
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法作者:内田 和成東洋経済新報社Amazon施策を考えるときは、情報を網羅的に調べ上げて何をするか決めるのではなくて、今手元にある情報から自分が最も確からしいと感じる仮説を立ててから、その検証をするのだということ…