OpenAI APIで英会話LINE Botを作る with Hono + Cloudflare Workers + Queues + D1 - $shibayu36->blog; を書いたら、id:mechairoi さんからwaitUntilが使えるんではと教えてもらった。確かにwaitUntilで書き直せればQueues依存がなくせるため、コンポーネン…
Cloudflare Worker + D1 + Hono + OpenAIでLINE Botを作るを見て、Cloudflare Workersに興味を持った。そこでLINEで英会話や添削ができるbotを作ってみた。 作ったもの こんな形で英会話をしたり、英作文テーマを作ってくれたり、添削をしてくれたりする。 …
LLM、GPT界隈を追いかけていて、GPTの仕組みと限界についての考察(2.1) - conceptualizationという記事を見かけた。これを見たとき、「どういうことか全然理解できない」という気持ちになった。また、その他LLMの解説記事を理解できないことが多く、自分の…
長い文章を読むときに一旦要約を読んでから中身を深く読みたい時がある。そのような時にChatGPTを使って要約できると便利だ。しかしGPT-3.5を利用しているとトークン数上限は4096であり、大体4000文字を超えた文章を要約しようとするとエラーとなってしまう…
いろんな人がサンプルコードを上げているけど自分も理解するためにお試しした。 動作の雰囲気 コード chat_example.py from functools import reduce import os import openai import tiktoken openai.api_key = os.environ["OPENAI_API_KEY"] encoding = ti…
chat-hatenablogをpip installでインストール可能にした - $shibayu36->blog; にて、pip installで直接CLIツールをインストールできるようにした。 pip install git+https://github.com/shibayu36/chat-hatenablog.git この時に調べたことをメモしておく。 …
chat-hatenablogをpip installでインストール可能にした - $shibayu36->blog;にてchat-hatenablogをpip installできるようにするとき、ユーザー設定ファイルやデータをどこに配置するかに迷った。このツールでは、環境変数の設定として.envファイルを、ブロ…
https://github.com/shibayu36/chat-hatenablog/releases/tag/v0.3.0 chat-hatenablog v0.3.0にてchat-hatenablogをpip installできるようにした。以下のようにすれば、GitHubから直接コマンドをインストールできる。 pip install git+https://github.com/sh…
ChatGPTを使って自分のはてなブログとチャットするツールを作った - $shibayu36->blog;で紹介したchat-hatenablogのv0.2.1をリリースした。 リリース内容 https://github.com/shibayu36/chat-hatenablog/releases/tag/v0.2.0 https://github.com/shibayu36/c…
https://github.com/shibayu36/chat-hatenablog を使っていて、途中でC-cなどでプロセスをterminateした時にpickleファイルが壊れることがあった。pickleファイルが壊れると、次のpickle.load時に EOFError: Ran out of input のようなエラーが出て、再度作…
ChatGPTを使って自分のはてなブログとチャットするツールを作った - $shibayu36->blog;で紹介したchat-hatenablogのv0.1.0をリリースした。リリース内容は本当にちょっとしたものなので、追加で開発メモを公開しておく。 リリース内容 https://github.com/sh…
全く初めての言語を扱うとき、その言語の一般的なやり方がわからないことが多い。これまでは書籍を読むことに加え、その言語をよく知る人に「どのレポジトリが参考になりますか?」と聞いて回り、参考になるレポジトリから一般的なやり方を理解していた。 Ch…
【2023/04/18追記】現在、この記事で説明したものから使い方のインターフェースが変わっているので、実際に使うときは https://github.com/shibayu36/chat-hatenablog のREADME.mdを参考にしてください。 以下の記事を見て、もっと気軽に自分のはてなブログ…
最近ChatGPT周りを見ていて、自分のブログをChatGPTに繋いでブログが言いそうな回答を出してもらうという記事に興味を持った。 自分のScrapboxをChatGPTにつないだ - 西尾泰和のScrapbox 自分のはてなブログをChat GPTにつないだ - hitode909の日記 ChatWP: …
久々のオフライン開催ということで、YAPC Kyoto 2023に参加してきた。 久々に大量の知り合いと話せて、とにかく楽しかった! YAPCは昔から参加していたので、大量の知り合いと久々に会えた。オンライン開催だと立ち話とかもあまりできなかったので、オフライ…
最近Rubyを学び直したり、アルゴリズムの基礎練をしたりしているのだが、debug.gemおよびvscode-rdbgが便利すぎるので紹介。 debug.gemやvscode-rdbgとは debug.gem( https://github.com/ruby/debug )とは最近のRubyのモダンなdebugger。これまでlib/debug.r…
最近は仕事ができない感から完全脱却してみる|牛尾 剛|noteに触発されて基本に戻ろうと思い、アルゴリズムの勉強をしている。今回は迷路の最短経路を幅優先探索で解くというのをやってみた。 やりたいこと 迷路を以下のような文字列で与えられたときに .#.…
Rails勉強し直している - DB操作編 - $shibayu36->blog;に引き続きRailsを勉強し直している。今回はHatena-TextbookのWebアプリケーションの課題を通して学習した。 作ったもの diffはこの辺。ユーザーが存在する前提で、記事のCRUD処理を実装した。 今回学…
Rails勉強し直している - DB操作編 - $shibayu36->blog; の初期セットアップ部分で言及したとおり、Rails・Docker・MySQL・RuboCop・RSpec・factory_botという構成でやってみた。その構成を初期セットアップする方法についてブログ記事に残しておく。 作った…
すごく焦ったけど良い形で対応できたので書いておく。 状況 子供が40度近い熱が出たので小児科へ。インフルエンザA型の診断を受けて薬をもらう。自転車での帰り道に違和感を感じたので後ろを振り向いたら、子供がけいれんを起こしていて泡も吹いていた。 熱…
基本に戻ろうと思い、Railsも勉強し直している。勉強し直しの時、Hatena-Textbookの課題を使うことが多いので、今回もそのようにした。 今回はデータベースの課題をRailsを使ってやってみた。 作ったもの この辺がdiff。かなり探索的に作ったのでcommitはご…
性教育は幼児くらいから始めた方が良いと聞いたことがあり、「おうち性教育はじめます」という本を読んだ。 おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 (コミックエッセイ)作者:フクチ マミ,村瀬 幸浩KADOKAWAAmazon 性教育について家で簡…
アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム作者:石田保輝,宮崎修一翔泳社Amazon 優先度付きキューにも使われる二分ヒープ構造をRubyで実装してみる - $shibayu36->blog;に引き続き。アルゴリズム図鑑を眺めていて、グラフ系のアルゴリズムを全く知ら…
VSCodeでデバッガを起動したい時に、毎回.vscode/launch.jsonの追加をしていた。これ面倒だなと思っていたのだが、普通にsettings.jsonのlaunchというキー名で全ワークスペースで使うdebug launch configurationの設定ができた。 例えばRubyのデバッグのため…
アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム作者:石田保輝,宮崎修一翔泳社Amazon アルゴリズム図鑑を眺めていて、二分ヒープ構造は優先度付きキューに使われることを知った。面白いなーと思うと同時に、そういえば二分ヒープ構造の実装をしたことがな…
GitHub Copilotに補完されて面白いなと思ったのでメモ。たとえばLTSVのログを格納する構造を作るときに、渡ってきたパラメータ引数名を使ってアクセサを作りたいとする。以下のようなコードで実現が可能。 class Log # パラメータ引数をハッシュで受け取って…
最近、「マンガでやさしくわかる認知行動療法」読んだ - $shibayu36->blog;や「認知行動療法による対人援助スキルアップ・マニュアル」を読んだ - $shibayu36->blog;で紹介したとおり、認知行動療法について学んでいた。自分の中で認知行動療法のイメージが…
「マンガでやさしくわかる認知行動療法」読んだの続きとして、認知行動療法について学ぶため、「認知行動療法による対人援助スキルアップ・マニュアル」を読んだ。 認知行動療法による対人援助スキルアップ・マニュアル作者:竹田 伸也遠見書房Amazon 最近認…
最近ローカル環境でMySQL 5.7 + Railsの開発をしていると、たまにMysql2::Error: Lost connection to MySQL server at 'reading initial communication packet'というエラーが出て困っていた。これについては、mac osx におけるファイルディスクリプタの上限…
自分は問題解決は得意な方だと思っている。しかし逆に不確実な状況・不安な状況・課題がある状況をそのままにして耐える力をもっと付けたいなと思っている。そこで最近目にした「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」であるネ…