$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

文化による知覚・認識・行動への影響を知る - 異文化理解力を読んだ

異文化理解力という本がおもしろいと聞いたことがあり、興味があったので読んだ。想像以上に面白く夢中になって一気に読んでしまった。

この本は、国ごとの文化が、そこに属する人々の知覚・認識・行動へどれほど影響を与えているかを教えてくれる。指標として8つを提示し、それぞれの中で各国がどのような位置にいるかを相対的に示してくれる。8つの指標とは次のようなものだ。

  • コミュニケーション:ローコンテキストvsハイコンテキスト
  • 評価:直接的なネガティブ・フィードバックvs間接的なネガティブ・フィードバック
  • 説得:原理優先vs応用優先
  • リード:平等主義vs階層主義
  • 決断:合意志向vsトップダウン式
  • 信頼:タスクベースvs関係ベース
  • 見解の相違:対立型vs対立回避型
  • スケジューリング:直線的な時間vs柔軟な時間

個人差はあるものの、国によって知覚・認識・行動のベースラインが相当異なると知れたのは良かった。とくに日本は極端な位置に配置されることが多く、グローバルなコミュニケーションを取る時は気をつける必要がある。たとえば日本は超ハイコンテキストであり、ネガティブ・フィードバックはもっとも間接的に伝え、階層主義的なのに合意志向が極端に強い。この考えのままグローバルなコミュニケーションをすると、別の国の人には何も伝わらないし、別の国の人からは日本人は行動が遅いと言われる可能性がある。自分たちがどの位置にいるかを知った上でコミュニケーションを取るとより円滑にものごとを進められそうだ。

また、特定のベストプラクティスを取り入れるときに、そのベストプラクティスがどの国の文化をベースにしているかも大事そうだ。たとえばスクラムに関連するプラクティスを導入しようと考えた時、日本とは全然違う文化のもとで作られたものをそのまま日本企業に導入しようとすると、そのベースとなる考え方が違いすぎてうまく行かないということがありそうだ。ベストプラクティスはいろんな文脈でもうまくいくことが多いように作られている傾向にあるが、いきなりそこに向かわずに文化に浸透する形で改変しつつ、徐々に良い方向に向かわせるのが大事と感じた。

示唆に富む内容だったので非常にオススメな本だった。とくにいろんな国の人がいる企業で働いている場合にはかなり参考になることが多いと思う。