$shibayu36->blog;

株式会社アンドパッドでエンジニアをしています。プログラミングや読書のことなどについて書いています。

2023-01-01から1年間の記事一覧

YAPC::Kyoto 2023に参加しました

久々のオフライン開催ということで、YAPC Kyoto 2023に参加してきた。 久々に大量の知り合いと話せて、とにかく楽しかった! YAPCは昔から参加していたので、大量の知り合いと久々に会えた。オンライン開催だと立ち話とかもあまりできなかったので、オフライ…

vscode-rdbg(debug.gem)でのRubyデバッグが便利すぎる

最近Rubyを学び直したり、アルゴリズムの基礎練をしたりしているのだが、debug.gemおよびvscode-rdbgが便利すぎるので紹介。 debug.gemやvscode-rdbgとは debug.gem( https://github.com/ruby/debug )とは最近のRubyのモダンなdebugger。これまでlib/debug.r…

Rubyで迷路探索を幅優先探索で解く

最近は仕事ができない感から完全脱却してみる|牛尾 剛|noteに触発されて基本に戻ろうと思い、アルゴリズムの勉強をしている。今回は迷路の最短経路を幅優先探索で解くというのをやってみた。 やりたいこと 迷路を以下のような文字列で与えられたときに .#.…

Rails勉強し直している - Webアプリケーション編

Rails勉強し直している - DB操作編 - $shibayu36->blog;に引き続きRailsを勉強し直している。今回はHatena-TextbookのWebアプリケーションの課題を通して学習した。 作ったもの diffはこの辺。ユーザーが存在する前提で、記事のCRUD処理を実装した。 今回学…

Docker・MySQL・RuboCop・RSpec・factory_botを導入したRailsプロジェクトを作る

Rails勉強し直している - DB操作編 - $shibayu36->blog; の初期セットアップ部分で言及したとおり、Rails・Docker・MySQL・RuboCop・RSpec・factory_botという構成でやってみた。その構成を初期セットアップする方法についてブログ記事に残しておく。 作った…

子供の熱性けいれんを初体験した

すごく焦ったけど良い形で対応できたので書いておく。 状況 子供が40度近い熱が出たので小児科へ。インフルエンザA型の診断を受けて薬をもらう。自転車での帰り道に違和感を感じたので後ろを振り向いたら、子供がけいれんを起こしていて泡も吹いていた。 熱…

Rails勉強し直している - DB操作編

基本に戻ろうと思い、Railsも勉強し直している。勉強し直しの時、Hatena-Textbookの課題を使うことが多いので、今回もそのようにした。 今回はデータベースの課題をRailsを使ってやってみた。 作ったもの この辺がdiff。かなり探索的に作ったのでcommitはご…

幼児期からの性教育を学ぶ - 「おうち性教育はじめます」を読んだ

性教育は幼児くらいから始めた方が良いと聞いたことがあり、「おうち性教育はじめます」という本を読んだ。 おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 (コミックエッセイ)作者:フクチ マミ,村瀬 幸浩KADOKAWAAmazon 性教育について家で簡…

グラフアルゴリズムの理解のためにBellman–Ford法をRubyで実装してみる

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム作者:石田保輝,宮崎修一翔泳社Amazon 優先度付きキューにも使われる二分ヒープ構造をRubyで実装してみる - $shibayu36->blog;に引き続き。アルゴリズム図鑑を眺めていて、グラフ系のアルゴリズムを全く知ら…

VSCodeで全ワークスペースで使うdebug launch設定をする

VSCodeでデバッガを起動したい時に、毎回.vscode/launch.jsonの追加をしていた。これ面倒だなと思っていたのだが、普通にsettings.jsonのlaunchというキー名で全ワークスペースで使うdebug launch configurationの設定ができた。 例えばRubyのデバッグのため…