$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

AIによるコード出力への信頼は、コンパイラではなくSaaS事業主と比較するべきではないか

【2025/10/02補足追記】書き方が悪かったため対応関係が曖昧になっていたので追記。対応関係としては、変換層としてのLLM・コンパイラ・SaaS事業主で、SaaS事業主によるSaaS提供では内部の詳細仕様はブラックボックスのまま信頼するので確率的と捉えられると…

Slack Explorer MCPをStreamable HTTPに対応しました

この記事で紹介したSlack Explorer MCPをStreamable HTTPに対応した。どこかでホストしておけばChatGPTなどからRemote MCP経由で簡単に接続できるようになったので、その使い方を紹介する。 起動方法は以下の通り。 # Streamable HTTPモードで起動(デフォル…

AIにブログを書かせた方がむしろ理解が深まっている感覚がある

自分がブログ記事を書いている理由の1つは、ブログを書くことで自分の理解が深まるからだ。そのため理解を深めたい内容だったら、AIにブログ記事を書かせるより、自分ですべて書いた方が良いと考えていた。 しかし最近、Claude Codeによる執筆環境を整えた結…

経験を積むほどインプット出来ていない感覚になりやすいのではないか

あらたまさんの「なんとなく最近インプットできていない気がする」というポッドキャストを聞いて、自分も似た感覚を持っていることに気づいた。5年、10年とエンジニアを続けていると、こういう感覚になる人は多いんじゃないかと思う。このことについて自分の…

Claude Codeのサブエージェントを使ってプロジェクトに合わせたcommit messageを作る

Claude Codeを使って開発していると、生成されるcommit messageが冗長すぎるという問題に直面する。最近リリースされたサブエージェント機能を使うとこの問題を解決できたので、その方法を共有する。 Claude Codeのcommit messageの課題 Claude Codeのセッシ…

大吉祥寺.pm 2025に行ってきました

大吉祥寺.pm 2025に行ってきた。今回は前夜祭&懇親会、本編&懇親会&ナイトパーティと、すべてに参加して楽しみ切ってきた! 発表として印象に残ったのは、yoku0825さん、sotarokさん、nrsさんの3人の発表だった。 まずyoku0825さんの「2025年になってもまだM…

AIでSlackから歴史的経緯を追いかけやすくしよう - slack-explorer-mcpを作った

エンジニアリングをしていると、「なぜ現在こうなっているか」について調べたくなることがよくある。コードを読んでも、なぜその設計判断がされたのか、なぜその仕様になっているのかが分からないことが多い。 歴史的経緯はコミットログ、GitHub Pull Reques…