2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
前回の自分の知りたい領域をDeep Researchでハンズオン資料を作って学ぶの記事でDeep ResearchでReasoningを理解するためのハンズオン資料を作った。その実践の中でReActの動きを深掘りしたら、ClineやCursor Agentのようなコーディングエージェントの動きの…
CursorやClineなどで生成AIを使ってコーディングをしていると、Reasoningモデルとか、Thinkingモードとか、そういったワードに出会うことが多い。これらが意味することについて理解できてないと感じていた。 何かを学ぶとき、資料を読むだけではなく手を動か…
ソフトウェアエンジニアリングの学び方には、書籍を読む、サンプルコードを写経するなど色々とある。その中で、同僚とのコードレビューや対話による新しい発見も1つの学習方法として非常に役立っていた。他人との対話による学習は、他の学習と違って自分が想…
前回紹介したMySQLのスキーマ情報を圧縮して提供するMCPサーバーは、かなりの部分をVibe Codingで作った。その時にVibe Codingのやり方を調べていたのだが、Tipsは色々出てくるものの、具体的にどうAIと会話していったかなどはあまり分からず困っていた。 そ…
複数のpngを全部pdfに結合する処理を書いていて、その中でJPEG圧縮について興味が湧いた。JPEG圧縮全体はまだ全く理解出来てなかったけど、その工程の中のクロマ・サブサンプリングについて調べたのでメモしておく。間違ってる可能性も高いので、ツッコミあ…
MySQLのスキーマ情報を圧縮して提供するMCPサーバーを作ったの記事で紹介したmysql-schema-explorer-mcpを英語化してみた。 https://github.com/shibayu36/mysql-schema-explorer-mcp/pull/1 機能としてはtool callの説明文や出力を英語にしたとしても、普通…