tech
最近ChatGPT周りを見ていて、自分のブログをChatGPTに繋いでブログが言いそうな回答を出してもらうという記事に興味を持った。 自分のScrapboxをChatGPTにつないだ - 西尾泰和のScrapbox 自分のはてなブログをChat GPTにつないだ - hitode909の日記 ChatWP: …
久々のオフライン開催ということで、YAPC Kyoto 2023に参加してきた。 久々に大量の知り合いと話せて、とにかく楽しかった! YAPCは昔から参加していたので、大量の知り合いと久々に会えた。オンライン開催だと立ち話とかもあまりできなかったので、オフライ…
最近Rubyを学び直したり、アルゴリズムの基礎練をしたりしているのだが、debug.gemおよびvscode-rdbgが便利すぎるので紹介。 debug.gemやvscode-rdbgとは debug.gem( https://github.com/ruby/debug )とは最近のRubyのモダンなdebugger。これまでlib/debug.r…
最近は仕事ができない感から完全脱却してみる|牛尾 剛|noteに触発されて基本に戻ろうと思い、アルゴリズムの勉強をしている。今回は迷路の最短経路を幅優先探索で解くというのをやってみた。 やりたいこと 迷路を以下のような文字列で与えられたときに .#.…
Rails勉強し直している - DB操作編 - $shibayu36->blog;に引き続きRailsを勉強し直している。今回はHatena-TextbookのWebアプリケーションの課題を通して学習した。 作ったもの diffはこの辺。ユーザーが存在する前提で、記事のCRUD処理を実装した。 今回学…
Rails勉強し直している - DB操作編 - $shibayu36->blog; の初期セットアップ部分で言及したとおり、Rails・Docker・MySQL・RuboCop・RSpec・factory_botという構成でやってみた。その構成を初期セットアップする方法についてブログ記事に残しておく。 作った…
基本に戻ろうと思い、Railsも勉強し直している。勉強し直しの時、Hatena-Textbookの課題を使うことが多いので、今回もそのようにした。 今回はデータベースの課題をRailsを使ってやってみた。 作ったもの この辺がdiff。かなり探索的に作ったのでcommitはご…
アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム作者:石田保輝,宮崎修一翔泳社Amazon 優先度付きキューにも使われる二分ヒープ構造をRubyで実装してみる - $shibayu36->blog;に引き続き。アルゴリズム図鑑を眺めていて、グラフ系のアルゴリズムを全く知ら…
VSCodeでデバッガを起動したい時に、毎回.vscode/launch.jsonの追加をしていた。これ面倒だなと思っていたのだが、普通にsettings.jsonのlaunchというキー名で全ワークスペースで使うdebug launch configurationの設定ができた。 例えばRubyのデバッグのため…
アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム作者:石田保輝,宮崎修一翔泳社Amazon アルゴリズム図鑑を眺めていて、二分ヒープ構造は優先度付きキューに使われることを知った。面白いなーと思うと同時に、そういえば二分ヒープ構造の実装をしたことがな…
GitHub Copilotに補完されて面白いなと思ったのでメモ。たとえばLTSVのログを格納する構造を作るときに、渡ってきたパラメータ引数名を使ってアクセサを作りたいとする。以下のようなコードで実現が可能。 class Log # パラメータ引数をハッシュで受け取って…
最近ローカル環境でMySQL 5.7 + Railsの開発をしていると、たまにMysql2::Error: Lost connection to MySQL server at 'reading initial communication packet'というエラーが出て困っていた。これについては、mac osx におけるファイルディスクリプタの上限…
自分は問題解決は得意な方だと思っている。しかし逆に不確実な状況・不安な状況・課題がある状況をそのままにして耐える力をもっと付けたいなと思っている。そこで最近目にした「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」であるネ…
何かを進めようと思ってミーティングをとりあえず入れるというのをしてしまうことも多いが、適当にやるとミーティングが終わったが何も進んでいないとなりがちだ。そうならないように、自分用のミーティングテンプレートを作っているので、ブログに書いてみ…
ANDPADに入社してRubyistになったのでRubyKaigi 2022にオフライン参加してきました。 rubykaigi.org 久しぶりのオフラインカンファレンス参加、本当に楽しかったです。最近オンラインのカンファレンスや勉強会に行っても中々いろんな人と話す機会が持てず、…
開発生産性を高めるヒントを最前線で働くエンジニアによる取り組みから考える会 - connpassのイベントで、「今の生産性向上活動で大切にしている考え方 〜開発チームに属した改善活動から得た気づき〜」というタイトルで、開発生産性に関する発表をしてき…
yigarashi.hatenablog.com これが良い話だなと思ったので感想メモ。 「安定させる」のは良い。安定しないならチームの開発フローに問題が起こっていることが多く、「なんでブレちゃうんだっけ?」という議論からチームの課題が見つかることが多い。安定させ…
自分はこれまでの仕事で、バグ修正や機能追加でPullRequestを送るときに、考慮の抜けもれやケアレスミスが非常に少ない方であると思っている。振り返ってみて、これは自分に課している習慣が大いに効いていると思っているので、メモしておく。 毎回のcommit…
RuboCopはキャッシュファイルを作成し、2度目以降の実行を高速化するのですが、GitHub Actionsでキャッシュを利用するために工夫が必要だったのでメモしておきます。 小規模なプロジェクトの場合 小規模なプロジェクトでRuboCopの実行時間がある程度ありキャ…
More Effective Agile “ソフトウェアリーダー”になるための28の道標作者:Steve McConnell日経BPAmazon 読みました。アジャイル開発やスクラム開発をしている時に取り入れると良いプラクティスを大量に知ることができて良かった。 印象に残ったのは以下の項目…
チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日本能率協会マネジメントセンターAmazon 読みました。非常に良かったので、スケールする組織をどうやって作るか考えている人は一読する…
最近担当しているRubyのプロジェクトで、テスト実行中に外部のサービスに意図せずアクセスしている(たとえばexamle.comへGETリクエストしていたなど)ケースがあった。これはまずいなと思い、WebMockを使って徐々に外部アクセスを減らしていっているので、…
GitHub Actionsのjobが失敗した時に簡単にSlackに通知する方法を探していたら、Slack公式のツールを使えば結構簡単にできたので共有します。Slack Workflowとslack-github-actionを組み合わせると良い。 できたもの ジョブが失敗した時だけ、以下のようにSla…
表題の問題でハマりました。Devise gemのsign_outを引数なしで呼ぶと、Devise管理かどうか関わらず全てのセッションをクリアしてしまうので気をつけましょう。 Deviseのsign_outを引数なしで呼ぶと、sign_out_all_scopesを呼ぶ https://github.com/heartcomb…
本当に最高の本でした。マイクロサービス化に取り組んでなかったとしても、規模が一定以上大きいプログラムのリファクタリング手法としても勉強になるので、みんな読みましょう!少なくともマイクロサービス化をしていきたいと思っていて、この本を読んでな…
Railsのbefore_actionとかが何が実行されたか知る方法はあるのだろうか— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2021年11月12日 と悩んでいたが、方法を教えてもらえたり、便利なツールを発見したりしたのでメモ。方法は二つ。 特定アクションアクセス時に登録されているCa…
ユーザー設定画面にMFAの設定画面があり、それが設定されているときだけログイン後にMFAのフォームを出したいという要求はよくある。これをAuth0を使っている場合に達成したかった。しかし、Enable Multi-Factor Authenticationなどを見ても、全体に有効/無…
あまり知らないコードを触るときに、周りのコードを参考にしたいことが多い。しかし、そのコードの技術スタックに詳しくない場合、どのコードは筋が良いかというのが全く分からないことがある。そういう時に、その分野に知見がある人が書いたコードを参考に…
最近「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」を読んでいて、製造工程では「価値が最低の段階で問題発見し解決すべき」という話が出てきた。この言葉を見て、ソフトウェア開発のプラクティスも結局こういう話だなと思った。例えば リーン開発は、価値最小の段階でユーザー…
VSCodeでrubocopを使って自動フォーマットをしているのだが、フォーマットが本当に遅くてめちゃ困っていたのが完全に解決して感動したので記事だけ共有。 dev.to formatに3秒くらいかかっててマジつらい...って感じだったのが1秒未満とかになったので本当に…