$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ピラミッド原則を実践で学ぶ - 「考える技術・書く技術 ワークブック<上>」を読んだ

前回「考える技術・書く技術」を読んで、書く・考える時に役立つピラミッド原則というものについてもう少し理解を深めたくなった。そこで、実践形式で書き込みながら学べる「考える技術・書く技術 ワークブック」を読んだ。考える技術・書く技術 ワークブッ…

BM法による文字列マッチング学習メモ

grepで文字列マッチングしている時の仕組みを学ぶために、BM法などの文字列マッチングについて調べていた。調べたことをメモしておく。特にまとまってはいない。参考になった文献は以下。 文字列の中から効率良くキーワードを探し出せ:コーディングに役立つ…

問題解決のための質問群を学んだ - 「考える技術・書く技術」を読んだ

最近、自分は問題をうまく分割して解決する能力や、他の人に分かりやすく伝える能力がまだ足りていないと感じていた。そのあたりを強化するために、おすすめと言われた「考える技術・書く技術」を読んだ。考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド…

ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと

半年前から会社でシニアエンジニアという役職で、エンジニアのメンターの役割を担っている。その役割を出来るだけうまく演じられるように、半年間はコーチングの学習を進めてきた。 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog; なぜ最…

Union Findアルゴリズムの様々な実装とパフォーマンス計測

CourseraにAlgorithms Part1という授業があり、これが非常に評判が良いので、会社で勉強会をしている。Week1にUnion Findというアルゴリズムが出てきて、その実装パターンがいくつかあった。それぞれ計算量が違うらしいのだけど、速度がどのように変化するか…

「ウェブ小説の衝撃」読んだ

ウェブ小説のドメイン知識を知りたかったので読んだ。ウェブ小説の衝撃: ネット発ヒットコンテンツのしくみ (単行本)作者:飯田 一史筑摩書房Amazon印象に残ったのは以下の二点。小説家になろうで小節ごとのアクセス数が公開されていることで、版元が判断しや…

様々な価値観を持った人の生の声を聞ける「現役東大生が1日を50円で売ってみたら」読んだ

現役東大生が1日を50円で売ってみたら作者:高野 りょーすけKADOKAWAAmazon読んだ。非常に面白かった。自分はエッセイやノンフィクションの本は読んだことはあまりなかったのだけど、今後はいろいろ探してみようかなと思うくらいに面白かった。著者が1日を50…

登場人物を分類し、振る舞いを分解して、機能を考える(企画職の人に教えてもらったこと)

本職の企画の人が優れた機能案を出してくる理由がわからなくて、どうやってやってるんですかと雑談した。新たな発見があったので、雑なメモだけ残しておく。*1 その人の企画の流れ 企画の流れは、以下の3ステップで行っているらしい。 1. 登場人物を分類する…

「検索エンジン自作入門」を読んだ

Elasticsearchが裏でどのように動いているか理解できるようにするために、「検索エンジン自作入門」を読んだ。検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏作者:山田 浩之,末永 匡技術評論社Amazonこの本を読んで、検索エンジンがやっているこ…

1月に読んで面白かった漫画

1月も漫画をいろいろ読んだ。その中で面白かった漫画を残しておく。 地球の放課後 スピリットサークル げんしけん ホブゴブリン 春の呪い ヒロシ戦記 地球の放課後 地球の放課後(1) (チャンピオンREDコミックス)作者:吉富昭仁秋田書店Amazon人類が消えた…

どうやったら発見した問題をうまく放置できるようになるのか

仕事をしていると、様々な問題が発見される。問題を発見した時、とにかくすぐに対処しようとしてしまうことが多い。しかし、そうしていると、タスク量が増えてきたときに問題解決に忙殺され、もっと重要なことに取り掛かれないということが起こりがちである…

「無印良品は、仕組みが9割」を読んだ

昨夜なぜか眠れなかったので、積んであった「無印良品は、仕組みが9割」を一気読みした。[asin:4041104998:detail]この本は無印良品の業績が悪くなっていたときに、「仕組み」をうまく作ることで業績を改善した話について書かれていた。書かれている具体的…