$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

「建設DX」読んだ

今回は入社した会社の携わる業界理解ということで、「建設DX デジタルがもたらす建設産業のニューノーマル」を読んだ。

この本からは、建設業がこれから5年ほどで直面する課題や、今後の建設業でのトレンド・新技術について学べた。特に業界課題を把握できたことは、顧客の本当の課題への理解の手助けになると思う。印象に残った or 自分の中の気付きは以下の点。

  • 建設業がデジタル技術を大胆に取り入れなければ解決しない3つの時限爆弾
    • 2024/4以降に建設業にも適用される時間外労働の上限規制
    • 建設技能者(職人)の大量離職問題。14年度に343万人いたが、25年度までに109万人いなくなる
    • 24年ごろからはゼネコンの技術者も一斉定年退職(バブル入社組)
  • 建設業は「単品受注生産」「屋外生産」といった背景から、製造業と比べて生産活動の効率化ができなかった
  • 建設許可業者の大半(60%程度)は零細企業や個人。建設業就業者はピーク時から27%減
  • 気付き:東日本大震災の復興事業、五輪誘致の増加が2021年以降終わりそうだがどうなる?
  • 建設業の労働生産性はこの20年変わっていない
  • 気付き:建設業の最重要テーマとしては生産性向上がある
    • 2024年4月で15%ほど作業時間が減るのをなんとかする必要性
    • 一方で生産性向上だけでは安定的な受注に至らないのではないか?

読書メモ

* 建設業がデジタル技術を大胆に取り入れなければ解決しない3つの時限爆弾 22
    * 2024/4以降に建設業にも適用される時間外労働の上限規制
    * 建設技能者(職人)の大量離職問題。14年度に343万人いたが、25年度までに109万人いなくなる
    * 24年ごろからはゼネコンの技術者も一斉定年退職(バブル入社組)
* 建設業は「単品受注生産」「屋外生産」といった背景から、製造業と比べて生産活動の効率化ができなかった 34
* 建設産業の主なプレーヤー 197
* 建設許可業者の大半(60%程度)は零細企業や個人。建設業就業者はピーク時から27%減 198
* 東日本大震災の復興事業、五輪誘致の増加が2021年以降終わりそうだがどうなる? 198
* 建設業の労働生産性はこの20年変わっていない 199
* 気付き:建設業の工場化という流れがある 432、2499
    * 単品受注生産、屋外生産でも適用できる工場化があれば製造業のように効率化できる
* 気付き:建設業の最重要テーマとしては生産性向上がある 678
    * 2024年4月で15%ほど作業時間が減るのをなんとかする必要性
    * 一方で生産性向上だけでは安定的な受注に至らないのではないか?
* 5Gの「高速・大容量」「低遅延」「同時多数接続」の特徴によって、作業の遠隔化などの期待が高まっている 1003
    * 現場に縛られる働き方を脱却すれば3K(きつい、汚い、危険)のイメージ払拭につながる 1064
* 建設ロボットは、生産性向上以外にも、「苦渋作業」から人を解放する 1166
* 気付き:建築にBIMモデルを生かすことにより、さまざまなツールを使えるようになりそう 1550
    * 自動審査、3Dプリンタ、複合現実
    * BIMモデルのデータは維持管理にも使える。不具合、修繕の記録の蓄積・共有や改修計画の立案など 1757
    * 23年度までに国土交通省が発注するすべての公共工事でBIM/CIM(土木用BIM)を活用する目標を掲げている 1829
* 3Dプリンティングは生産性向上やデジタル化の貢献に期待される 2381
* モジュール化によって、工場で実施する作業が増える。これにより悪天候の影響緩和や、基礎工事との並列化が可能になる 2420
* マッキンゼーが予測する9つの変化 2523
    * 製品ベースでのアプローチ:建築物は標準化された「製品」に
        * 標準化しやすくするためには規模も大事ということが重要。それが統廃合や国際化などが進む
    * 専門特化:高層住宅・病院といった自社が優位性を発揮できるセグメントに特化し始める
    * バリューチェーンの制御と産業サプライチェーンの統合:垂直統合や戦略的提携などによってサプライチェーンの統合に
    * 統廃合
    * 顧客中心主義とブランディング
    * 技術や設備への投資
    * 人材への投資
    * 国際化
    * 持続可能性