$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

「チームが機能するとはどういうことか」を読んだ

【2016/09/26 12:30補足】

 思ったよりこの記事が読まれてしまったので補足。ちょっと本についてネガティブなことを書いてしまったけど、僕個人が今の知識の状態で読んだ時に、1分間マネージャーシリーズなどの他の書籍である程度知っていた事もあって、文章を読む大変さに比べて満足度が低かったなあと感じただけでした。もし自分がマネージャをやっていて、かつなぜか部下への指示が多くなってしまい、自分の考える時間が少なくなってしまっているなあと思っている人は一読すると良いかもしれません。特にフレーミングの話は参考になると思います。

 ただ、個人的にはこの本は少し長々としているなとも思っているので、先に他の人が読んだ読書ブログやnaoyaさんのプレゼンを読んでから読むと良さそうです。さらに各章の最後にLessons & Actionsみたいなまとめがあり、その部分が章で言いたいことを端的に表しているので、先にそっちを読むと良いかもしれません。

 ちなみに僕は1分間マネージャーというシリーズがむちゃくちゃ好きで、マネージャーで自分の時間を取れないなあと思っている人はむしろそちらのほうをおすすめしたいです。この本は一つ100ページから200ページまでしか無くて、しかも小説っぽい形式でかなり平易にかかれているので、一瞬で読める割に学ぶことが多いです。特に以下の三つの本がおすすめ。

【2016/09/26 12:30補足終わり】

【ここから本題】

開発組織マネジメントのコツ - Speaker Deckにおすすめと書かれていたので読んだ。

個人的には結構微妙だった。チームマネジメントに関することで非常に良いことは書いてあると思う。しかし、この本でしか述べられていない言葉の定義を理解をしなければならなかったり、短く説明すればいいことを長々と説明していたりで、言っている内容の割に読むのが大変という感じだった。

正直なところ、この本で言いたかったことは上のスライドでかなりの部分が理解できる。なのでそちらを参照するくらいで良いのじゃないかなーと思った。また補足としていくつかのブログエントリを読んだら良さそう。

speakerdeck.com

読書メモ

一応最後に読書メモだけ載っけておく。

  • チーミングとは、新たなアイデアを生み、答えを探し、問題を解決するために人々を団結させる働き方 507
  • 成功しているチーミングは次の四つの特別な行動を伴う 958
    • 率直に意見を言う。チーミングの成功は、個人間でじかに、誠実な会話ができるかどうかにかかっている。会話には、質問すること、意見を求めること、過ちについて話すことが含まれる。
    • 協同する。協同の姿勢と行動があって初めて、チーミングはプロセスを推し進めることができる。これはチーミングを行う所定のグループのうちでも外でも言えることである。
    • 試みる。チーミングでは何度も試みが行われるが、これにより個人と個人の交流につきものの新奇さと不確実性を受け容れることになる。
    • 省察する。チーミングでは、プロセスと結果をしっかり観察し、明瞭に質問し、よく話し合うことが重視される。これは、毎日であれ、毎週であれ、あるいはそのプロジェクト特有のタイミングであれ、仕事のリズムに応じて常に行われる。
  • 次の四つの戦略は、対立を緩和し、チーミングの成功に欠かせない協調的な取り組みがしっかりできるようにするものである 1298
    • 対立の性質を見極める
    • 優れたコミュニケーションを具現化する
    • 共通の目標を明らかにする
    • 難しい会話から逃げずに取り組む
  • チーミングを促進する四つのリーダーシップ行動 1415
    • 学習するための骨組みをつくる
    • 心理的に安全な場をつくる
    • 失敗から学ぶ
    • 職業的、文化的な境界をつなぐ
  • 学習フレームを確立するための、四つのステップ 1867
    • 登録。プロジェクトのメンバーが熟慮の上で選ばれていることを伝える。プロジェクトの目的を伝える
    • 準備。職場を離れてセッションをひらき、新たな技術などの変化がもたらす結果について、気兼ねなく意見を交わす
    • 試行。新しい考え方や、プロセスや、ツールを試してみる。どんなことが起こるか細かく注意を払う
    • 省察。試行の結果について話し合う
  • 学習しながら実行することの土台 4034 ☆