$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

目標と発達度によってリーダーシップを使い分ける - 「1分間リーダーシップ」読んだ

チームでの自分の振る舞いを考えるために、1分間マネジメントシリーズの「1分間リーダーシップ」を読んだ。

この本ではいくつかの種類のリーダーシップを状況によって使い分けると良いということについてフォーカスし、リーダーシップの使い方について言及されている。マネジャーになった時にリーダーシップは必要な技術なので参考になる。

この本で言いたいことは、その人の目標を決め、その人の目標に対する現在の発達度から、リーダーシップのスタイルを使い分けるべきである、ということ。それを言うためにその前提としていろいろなことを教えてくれている。マネジャーになった人なら参考になると思う。

目標と発達度によってリーダーシップを使い分けるというのが、これまでなかった観点だったので面白かったので、今回はそれについて順序立てて書いてみる。

  • リーダーシップのスタイル
  • 発達の4段階
  • 目標と発達度によってリーダーシップを使い分ける

リーダーシップのスタイル

この本の中で、リーダーシップはおおまかに分けて以下の四つに分けられるようだ。

  • 指示型 : リーダーは具体的な指示命令を与え、仕事の達成をきめ細かく監督する
  • コーチ型 : リーダーは引き続き指示命令を与え、仕事の達成をきめ細かく監督するが、決定されたことも説明し、提案を出させ、前進できるように援助する
  • 援助型 : リーダーは仕事の達成に向かって部下の努力を促し、援助し、意思決定に関する責任を部下と分かち合う
  • 委任型 : リーダーは意思決定と問題解決の責任を部下に任せる

この四つを見るとけっこう面白くて、きちんと細かく指示を与える形式から、徐々に責任を委譲していき最終的には手離れするような構成になっている。指示型 -> コーチ型 -> 援助型 -> 委任型のリーダーシップスタイルになるにつれて、部下は手離れしていき、マネジャーの負担も軽減していく(厳密にはコーチ型が一番負担が大きい)。

おおまかにこの4つのリーダーシップのスタイルを使い分けると良いと書かれているが、ではどのように使い分けるのか?という疑問がある。これについては次の発達の4段階というのが参考になるので、次はそちらについて書く。

発達の4段階

この本では、発達の4段階に応じてリーダーシップのスタイルを使い分けるべきと書かれている。

発達の4段階とは適正能力とやる気の掛け合わせで決まるもので、以下の4段階があり、上から下に発達していくとされている。

  • D1 : <低>適正能力 x 高いやる気
  • D2 : <中>適正能力 x 低いやる気
  • D3 : <高>適正能力 x まちまちなやる気
  • D4 : <高>適正能力 x 高いやる気

なぜこの4分類になっているか、というと

  • D1は新しく物事を習得し始める時なのでやる気が高いが、技能はまだ少ない
  • D2は技能が伸びるにつれて、まだまだどのくらい多くのことを学ばねばならないかについて認識し始め自信と意欲が揺らぐ。そのため技能は多少ついてくるが、やる気は低くなりがちである
  • D3は技能は高水準レベルに達しているが、自分で自分自身に対する動機付けが出来るとは限らないため、まちまちなやる気になりがちである
  • D4では技能も高水準に達し、自分で自身に対する動機づけが出来るため、やる気も高い


この本ではこの発達の4段階と先ほどのリーダーシップスタイルは対応している、とされている。

  • D1の人はやる気はあるがやり方が分からないので、指示型を用い、始動をかけてあげる
  • D2の人は能力はついてきているが、やる気が低いので、指示とともに援助・称賛・意思決定への参画による意欲向上をはかる
  • D3の人は能力は高水準なため指示は少なくても良くなるが、自分自身に対する動機づけが弱い分、援助により自身と意欲を向上させる
  • D4の人はすでに独り立ちして行動が出来るため、業務を委任する

以上は、先ほどの指示型・コーチ型・援助型・委任型に対応している。これによりリーダーシップの使い分けの方法について学ぶことが出来た。


まだ疑問がある。それではこの発達度はどの単位で用いればよいか。これについて次でまとめる。

目標と発達度によってリーダーシップを使い分ける

この本では上記の発達度を、それぞれの人の目標ごとに設定する、と書かれている。それぞれの人には目標がいくつかあるはずであり、この人はこの目標に対する習熟度はD2なのでコーチ型を使おう、と判断するわけだ。

この本の中の例では、学生の教科ごとのリーダーシップの使い分けについて書かれていた。例えば国語と数学の教科があるとし、その学生が国語は全く出来ないが、数学は一定以上の水準で学習を進めているとすると

  • 国語 -> 発達度はD1 -> 指示型のリーダーシップを使う
  • 数学 -> 発達度はD3 -> 援助型のリーダーシップを使う

のように判断する。

このようにすると、つまりその人の目標xその目標に対する発達度から、リーダーシップを使い分けるということになる。これがこの本で最終的に言いたかった状況対応型リーダーシップというものらしい。

まとめ

今回の本で書かれていた「目標と発達度によってリーダーシップを使い分ける」ということについて、自分の中でまとめてみた。

目標と発達度でリーダーシップを使い分けるというのは面白い観点だと感じた。得てしてマネジャーになりたての頃は、全員に指示出しをし自分の時間がなくなる、もしくはすべての事柄について部下に任せてしまう、の両方になりがち。その次に人ごとに使い分ける、ということには気がつけるが、その人の目標ごとに使い分ける、という観点は新しいもので面白かった。

この本における状況対応型リーダーシップを実行するためには

  • 目標を決めること
  • 目標に対する発達度をきちんと把握すること

の二つが重要ではないかと感じる。目標を決めるということに関しては1分間マネジャーにも書かれていたので参考になる。発達度を把握するというのは自分がその目標について習熟していないと出来ないのではと思ったが、こちらは結局はコミュニケーションを取ることによって二人で合意していくというプロセスが良いのだろうか。なかなか難しい。

1分間マネジャーシリーズはなかなか面白い。今後も引き続き読んでいきたい。けれど1分間マネジャーシリーズはマネジメントの要所要所を細かく区切って説明してくれるという形で、マネジメント全体のスキルセットについてもう少し概要把握するべきとも感じた。そろそろドラッカーのマネジメントを読む時期っぽい。