$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Elasticsearchのインデックス定義を設計する手順

Elasticsearchを使おうとすると、まずアプリケーションの仕様にしたがってインデックス定義やマッピング定義を設計しなければならない。これはMySQLを使っていてスキーマを考えるフェーズに相当する。 この時、考えることが非常に多く、いろいろなドキュメン…

JavaScriptのPromiseの概念について学習した時に参考にしたもの

JavaScriptのPromiseを使った実装をコードレビューしていたのだけど、やってみたら自分があんまりPromiseについて理解できていなかったことに気づいた。特にこれまでjQueryのajaxやjQuery Deferredをなんとなく使っていたのだが、Promiseの根本的な概念がjQu…

WEB+DB PRESS vol.94で「Perl開発への動的な型制約の導入」について執筆しました

WEB+DB PRESSのPerl Hackers Hubで執筆しませんかとお声がけいただいたので、「Perl開発への動的な型制約の導入」について執筆しました。本日発売です。WEB+DB PRESS Vol.94作者:藤原 俊一郎,朽木 拓,八木 俊広,吉田 太一郎,うらがみ,のざき ひろふみ,うさみ…

PerlでHarrietを使ってElasticsearchのテストをする & 並列でもテストできるように

Elasticsearchを使った開発をしていると、Elasticsearchを使った機能でも簡単にテストしたいという気持ちになってくる。またproveの-jオプションを使って並列に動かしていても変にコンフリクトせずにいい感じになってほしい。 この課題を解決するために、Har…

ElasticsearchのAnalyzerを理解するため全文検索の仕組みをシンプルに考える

Elasticsearchを使おうとしているとAnalyzerという概念が出てくるが、このAnalyzerという概念は最初理解することが難しかった。全文検索の仕組みを理解すれば分かるだろうと思い、https://speakerdeck.com/johtani/elasticsearchru-men?slide=5 やhttp://www…

論理的な文章の技術を学ぶため「理科系の作文技術」を読んだ

理科系の作文技術 (中公新書 624)作者:木下 是雄中央公論新社Amazon最近ブログで文章を書く時にどのように書けばよいか迷うことが多いため、久しぶりに「理科系の作文技術」を読んだ。昔はあまり文章を書いてない時に読んだのでピンと来ないことが多かったが…

「幼馴染の自動販売機にプロポーズした経緯について。」読んだ

カクヨム初の書籍化作品ということで読んだ。幼馴染の自動販売機にプロポーズした経緯について。 (カドカワBOOKS)作者:二宮 酒匂KADOKAWAAmazonタイトルだけ見ると何を言ってるのかわからない感じだったけど、つまり自動販売機の精との恋愛物の話だった。今…

今日のElasticsearch学び Vol.6 - pluginの種類

今日はElasticsearchのpluginの種類について学んだ。 Introduction to plugins | Elasticsearch Plugins and Integrations [2.3] | Elasticによるとpluginは以下の3種類に分けられるみたい。 Java plugins JAR filesのみを含むpluginで、全てのnodeにインス…

Macでdtrussを使ってシステムコールの実行時間を知る

最近lsofを使ってportの利用状況をチェックしようとしたら、なぜか数秒固まるということが起こり、drussを使ってどこで止まっているか確かめたのでメモ。 dtrussというのは、簡単にいえばstraceのOSX版という感じ。どうやって使うかはOSXでもstraceしたい?…

「SOFT SKILLS」読んだ

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル作者:ジョン・ソンメズ日経BPAmazon 話題になっていたので読んでみた。個人的にはそんなに面白くなかった。 この本はソフトウェア開発者がエンジニアリング以外のことで知るべきことについて、いろいろな観点…

今日のElasticsearch学び Vol.5 - Avoiding Type Gotchas

今日はElasticsearch: The Definitive Guideを読んでいて怖いと思ったところについて書く。 学びがあったのはAvoiding Type Gotchasという部分。これによると、同一のindexを使っていて別のtypeで定義していたとしても、Luceneからはindex単位でフラットに定…

三重の伊賀観光をした

三重の伊賀にいって観光をした。伊賀はとにかく忍者推しという感じで、一貫性があってよかった。隠れようとして全く隠れられていない忍者。 なぜか目が青くて外人?みたいな忍者。 ポスターもこういう感じで全部忍者な感じ。これ以外もトイレの標識とか、避…

仕様や実装方針の相談をPullRequestで行う取り組み

これまで少し大きめな機能であれば、コードを書く前にまず仕様や実装の方針をissueのdescriptionにまとめ、それを先にレビューしてもらってから実装にとりかかるということをしていた。最近、その方針をそもそもrepositoryのファイルとして書いて、PullReque…

いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書くテクニック

blog.shibayu36.org 上の記事が思ったより読まれていたので、自分がこの基準を満たせるようにやっているテクニックも箇条書きで書いておく。 PullRequestを作ったら必ず自分でコードレビューをする コードを書いているとき、その一部一部はこれで完璧と思っ…

いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く

先に前提を話しておくと、会社は全く辞めるつもりはないし、むしろどんどん会社を良くしていこうと思っている。今回はそういう基準で自分がコードやドキュメントを書いていますよという話。 コードやドキュメントを書く時に、どのくらいきれいにしておくかと…

今日のElasticsearch学び Vol.4 - Analyze結果を確認する

Elasticsearchで自分でAnalyzerを定義した時、意図通りにAnalyzeできているか確かめたいことがある。この場合、elasticsearch-inquisitorを使う方法と、fielddata_fieldsを使う方法がある。 elasticsearch-inquisitorを使う方法 elasticsearch-inquisitorプ…

今日のElasticsearch学び Vol.3 - クエリ編

今日はクエリ周りについて学んだ。 Query contextとFilter context Query and filter context | Elasticsearch Guide [8.0] | Elastic ElasticSearchのクエリにはQuery contextとFilter contextというのがある。簡単にいえばQuery contextで解釈されたクエリ…

今日のElasticsearch学び Vol.2 - Mappings編

今日はmappings周りについて学んだ。 _source fieldについて _source fieldには実際に投入したドキュメントのそのままの値が入っている。つまりCharFilterとかTokenizerとかそういうのが全くかかっていない状態のものが入っている。詳しくは_source fieldを…

今日のElasticsearch学び Vol.1 - Analyzer編

Elasticsearchをやっていると日々学びがありすぎる。しかし、それを毎回いい感じにまとめるのは大変すぎるので、とりあえずいろいろ整理がつくまで雑に今日の学びとしてまとめていきたい。 さて今日はanalyzer周りについて学んだ。 AnalyzerはTokenizer, Tok…

「羊と鋼の森」読んだ

[asin:B015H33MW2:detail] 2016年の本屋大賞に選ばれていた「羊と鋼の森」を読んだ。非常に面白かった。 まず、ピアノの調律師という題材が、今まで読んだことがなかった。調律師について、どういう仕事なのかとか、どのような気持ちでその仕事をしているの…

漫画のアシスタントをして感じたこと

最近、簡単な漫画(フィクションではなくコミックエッセイ)のアシスタントをやった。僕自身は絵は全く描けないので、やったこととしては単に肌の色塗り、単調な服の色塗り・トーン貼り、髪の色塗りなどを手伝った。 これまで漫画には読み手という立場でしか関…