$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

良い制度には「カイゼンループ」が組み込まれている

最近いろんな制度や仕組みを見ていて、良い制度には「カイゼンループ」が組み込まれているなと感じた。(カイゼンループは、トヨタの「カイゼン」と、繰り返しの「ループ」を組み合わせて、勝手に造語してみた)

カイゼンループとは、制度・仕組み・関わる人・チーム・組織などの「カイゼン(改善)」がくり返し行われるようになっている状態のこと。カイゼンループが組み込まれていると、

  • 制度が組織の現状に合わせて改良され、それにより組織にフィットした制度になり、形骸化しない
  • メンバーがどんどん成長し、より高度で柔軟な動きができるようになる

などといった効果があるように見える。

抽象的な話をしてもよく分からないと思うので、ここからはそのように感じた具体的な例をいくつか挙げてみたい。

開発フローのスクラム

まずいちばん分かりやすい例が開発フローであるスクラムスクラムにはスプリント期間ごとの振り返りにより、「カイゼンループ」が組み込まれている。

振り返りにより、チームのカイゼンや、メンバーの成長が促進される。これがスプリント単位でくり返し行われる。正しくカイゼンのループが回っていれば、そのチームではどんどん学習が行われ、より良い仕組みとなる。

VOYAGEの技術力評価会

もう少し具体的な例として、VOYAGEの技術力評価会にはカイゼンループが組み込まれていると感じた。技術力評価会自体については以下を参照してほしい。

speakerdeck.com

この制度の中で、僕が一番すごいなと思ったのは、二種類のカイゼンのループが組み込まれていることだ。

一つ目は、技術力評価会の全体のカイゼンループ。技術力評価会のフローの中に、全体振り返りが組み込まれている。ここに興味のある人が参加し、KPTをすることにより、仕組み全体のカイゼンを行っている。これにより、制度にどんどん改良が加えられ、一番最初に導入した時と現在では、かなり仕組みが変わり、現在のVOYAGEの状況にあったものになっていそうだ。

二つ目は、評価者のカイゼンループ。この制度は、一人の被評価者に対して、最低でも二人の評価者が付き、それぞれが評価のコメントを書く。このため、評価者は評価が終わった後にもう一方の評価者のコメントを参照することができる。評価者はそこからフィードバックを得て、次の評価に活かすことができる。これが評価会のたびに行われ、評価者自体のカイゼンがくり返し行われる。

このように二種類のカイゼンループが回って、制度がどんどん良いものになっているのだろうと感じた。

参考

ヤフーの1on1

ヤフーの1on1にもカイゼンループが組み込まれている。ヤフーの1on1については以下を参照。

これには、「1on1チェック」という、部下から上司への定期的なフィードバックの仕組みが組み込まれている。1on1チェックとは、3ヶ月に1回、部下が幾つかの項目の点数付けと、定性的なコメントによるフィードバックを行うもの。これにより、上司は自身の1on1の振り返りを行うことができ、3ヶ月に1回のスパンでカイゼンのループが回っている。

まとめ

以上に三つの例を挙げたが、このようにうまく運用されている制度には、カイゼンループが組み込まれていると感じた。そこで新しい制度を考えるときには、これらに倣ってどうカイゼンを回せるようにするかを一緒に考えていきたいと思った。

【蛇足】この記事を書いてて、これって経験学習と呼ばれるものなのでは?と思ったので、その関連の本も読んでみたいと思った。