$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Coursera Machine Learning Week3の学習

Coursera Machine Learning Week1を受けた & メモ - $shibayu36->blog; Coursera Machine Learning Week2の学習 - $shibayu36->blog; に引き続き、Coursera Machine Learning Week3を受講した。 Week3の講義を受けると次のことを学ぶことができた。 分類問題…

最近は憂鬱だったけど、いつもこの時期は憂鬱っぽかった

最近また仕事もプライベートもなかなかやる気が出ないと思っていたら、いつもの時期という感じだった。面白い。blog.shibayu36.org

雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫

ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog; で、ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こるよということを書いた。さらに余談として最低限の雑さについても書いた。 これをきっかけに、公開の…

ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる

僕は自分がやったこと・勉強したこと・気づいたことなどはどんなにちょっとしたことでも、公開の場のブログに書くようにしている。その内容はある程度雑でも良いので、とにかく公開の場に書くようにしている。それによって、結構良いことが起こっているとい…

Coursera Machine Learning Week2の学習

前回 に引き続き、Coursera Machine Learning Week 2を受講した。 前回は線形回帰モデルとは何か、最小化すべきCost Functionは何か、最急降下法とは何かについて学ぶことができた。Week 2の講義を受けるとさらに次のことを理解することができる。 多変量(x1…

MySQLのfilesortは何ソートで行われているのか

最近、CourseraのArgorithms, Part1という講義を受けている。そこでソートの講義を受けて、そういえばMySQLのORDER BYでfilesortになったときってどのソートが使われているのだろうと気になってきたので調べてみた。 調べてみると非常に難解で、結局いまいち…

Emacsでvirtualenvに入れたライブラリも考慮したPythonの補完環境を作る

新言語を使うときは、その言語の補完ができるかどうかで学習効率が変わってくるので、ひとまずPythonの補完環境を作った。基本Pythonではvirtualenvを使うのが一般的なようなので、環境ごとに入れたライブラリも考慮して補完できるようにした。 色々調べたと…

zsh-autoenvを使って、virtualenvの自動activate/deactivateを実現する

pyenv + venvでPython3環境を構築する - $shibayu36->blog; の記事で、特定のPythonプロジェクト用のvirtualenv環境を導入することが出来ました。しかし、このプロジェクトに入るたびにsource venv/bin/activateし、逆に抜ける時にdeactivateするのは 面倒 …

Pythonのvenvのプロンプト表示をカスタマイズする

pyenv + venvでPython3環境を構築する - $shibayu36->blog;の記事で、Python3でvenvを使った環境を構築することができた。しかしvenvでsource bin/activateすると、自分の設定したプロンプトの左側に(venvの環境名)という文字列が勝手に挟み込まれてしまって…