$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

「住宅ローン 借り方・返し方 得なのはどっち?」読んだ

数年後にローン借りる可能性もあるので読んだ。

  • ローン合計額はどの程度に押さえておくと良いか
  • マンションの管理費・修繕積立金の話
  • 頭金や諸費用を用意すると、どのような効果があるか
  • フラット35と、銀行がやっている全期間金利固定の違いは何か

などを知ることができて良かった。少なくともローンを借りる際に変に不利にならないように振る舞えるようにはなりそう。

諸費用や頭金の額によっては金利優遇を受けられるので、計画的に貯金はしておかないとなーという気分になった。

読書ノート

* 合計額は年収の5倍程度に留めるのが理想 120
* マンションの場合、管理費・修繕積立金もあるので、いまの家賃と変わらない金額だと大変 120
	* 修繕積立金は5年毎に値上がりしていくというマンションも珍しくないので注意
* 返済負担率は20%以内に抑えたい 170
* 少なくとも頭金100万円と諸費用分は用意しておくと金利が得になる場合がある 279
	* 住宅を購入する際には物件価格の4~10%程度の諸費用も必要
	* 住宅ローンの審査では自己資金比率も重要な判断材料になる
	* すこしでも得な金利でローンをくみたければ、自己資金は物件価格の10%以上、10%がきついなら5%以上、それも難しいのであれば、せめて100万円は用意する 301
	* 「適用金利が再優遇金利か」「支払利息よりローン控除などによるメリットが勝るのか」をチェック
* 最初に諸費用も含めて住宅ローンを借りてしまうと、あとで借り換えができなくなる場合がある 328
* 住宅ローン控除が適用されるのは登記簿に記された専有面積が50平米以上 385
	* パンフレットにある面積は登記簿面積より3~5㎡大きめになっているので注意
* 契約する前に事前の簡易審査を受けておくと購入しやすくなる 586
* 金利が低水準の今は「長期固定金利」のほうがおすすめ 645
* 住宅ローンの固定金利には「短期」と「長期」がある。さらに「長期」の中でも「全期間固定金利」がある 766
	* 全期間固定金利の代表はフラット35だが、最近ではそれ以外でも全期間固定がある
* 銀行で借りる住宅ローンでは団信の保険料は金利が含まれているが、フラット35で団信に加入する場合毎年別途保険料を払わなければならないので注意 766
* 住宅ローンは年金ぐらしが始まる前にいかに完済の目処を立てるかが重要 827
	* そのために20年固定などの選択肢もある
* 購入を決めてローンを借りる際は 882
	* ローン特約が付くような提携ローンの金融機関で事前審査を受け、融資してもらえる金融機関を確保
	* 提携ローン以外にも対象をひろげ、金利・諸費用麺で有利な金融機関がないか比較・検証
* 保証料ありにも利点がある 897
	* 戻し保証料が受け取れる
* 繰り上げ返済は「返済額の減額」より「期間の短縮」のほうが総支払額が減る 1534
* 借り換えをするときは、今のローン会社に金利引下げを交渉しても良い 1603

「プロだけが知っている!中古住宅の選び方・買い方」読んだ

数年後にもしかしたら住宅を購入する可能性もあるので、今の段階から知識を溜めておこうと思い読んだ。新耐震基準、瑕疵保険、インスペクション、中古物件価格の決まり方、不動産会社選び、リフォーム関連など幅広く必要な知識を学べたので良かったです。

読書ノート

* 中古物件では新耐震基準かは見ておくべきポイント 135
* 「瑕疵保険」に入ると買ってから5年間の保証がつく 135
* 家を買ったあとで欠陥が判明する失敗をしないために、「インスペクション」を行うと良い 179
* リフォームでは内装や水回りなど多様な工事を一社に任せると、専門外の部分で失敗してしまうことが多い 229
* 中古住宅は売り主が個人なのでアフターサービスがない場合が多い。瑕疵保険の利用と共に、アフターサービスのある不動産会社を選ぶとトラブルへ対応できる 303
* 現状中古の不動産価格は築年数だけで判断されている 347
* 買い主と売り主は対立構造にあるので、不動産会社が買い主売り主両方対応する「両手」契約だと不利な契約を結ばれることも 435
* 土地の実勢価格を調べるときは路線価が使いやすい 481
	* 実勢価格 = (路線価 / 80%) * 110%
	* 路線価は国税庁のホームページにのっている
* 中古住宅を不動産会社から買う場合は消費税はかかるが、個人から買う場合はかからない 505
	* 土地代には消費税はかからない
* 住宅の負担を軽減する措置としての「住宅ローン減税」と「すまい給付金」 505
* 物件価格以外には「諸費用」が200万円ほどかかる 520
	* 登記関係、融資関係、その他仲介手数料など
* 中古物件なら頭金なしでもいい 572

### 不動産会社選び
* 「買ってから公開したくない」と考えるなら信頼できるアフターサービスのしっかりした不動産会社をパートナーに選ぶべき 680
* 不動産会社を見極める7つのポイント 751
	* 社長の顔が見える
	* アフターサービスが明確
	* 事務所がわかり易い場所にある
	* ホームページの情報が充実している
	* 中古住宅の取り扱いがあるか
	* 異業種連携が行えているか
		* インスペクションや税理士、ファイナンシャルプランナーなど
	* 顧客の希望する連絡手段で連絡してくるか
* 選ぶときの質問例 770
	* 瑕疵担保保険とはどんなものですか?
	* インスペクション業者との連携について教えて下さい
* 中小・地場の会社はその地域の情報が多く集まってくる 802
* 信頼できる営業担当者を見極める7つのポイント 823
	* 中古住宅の知識があるか
		* 瑕疵保険、インスペクション、住宅履歴の話題
	* 情報提供や返信が速いか希望するエリアの物件情報を網羅しているか
	* 基本的な税金の知識があるか
		* 住宅ローン減税の話題
	* 物件のデメリットを説明してくれるか
	* ローンを目一杯組ませようとしないか
	* 宅建資格を持っているか
		* 資格を持っていなくとも営業はできる
* 不動産を選ぶときは、最低限行政処分歴がないかを調べる国土交通省などのホームページで公開されている

### お宝物件の見つけ方
* 1983年完成のマンションは耐震基準変更の境目なので狙い目 968
	* ただし新耐震基準かどうかは確認しよう
* インスペクションは必ず行う 987
	* 欠陥住宅を掴むリスク減少、メンテナンス時期の見通し、住宅の資産価値を保つための「家の履歴書」として
* 中古マンションで気をつけたいのは給排水管やガス管などの老朽化。共有部につながるので説明漏れが多い 988
* 安くなっている原因が購入後に変えられないことか、変えられることかを見極める 1081
	* 立地や日当たりは変えられない
	* 間取りや汚さは変えられる
* 大規模なリフォームが可能かどうかは構造によって決まる 1081
	* 壁を取り除きやすいラーメン構造や、スケルトン・インフィルは間取り変更の自由度が高い
	* 壁式構造はリフォームしづらい

### 価格交渉
* 既にローンを払い終えてるなら多少の値引きに応じてくれる可能性がある 1245
* 価格交渉にのぞむタイミングは、購入申込書を提出する段階が良い 1297
	* 購入の意志がきまっていたほうが売り手も価格の検討をしやすい
* 売り主に好かれることも価格交渉に役立つ。見学時はプラス面を褒めることを意識 1320
* 住宅ローンの本審査には2~3週間かかるので、事前審査で住宅ローンの感触を掴んでおくと交渉しやすい 1362

### 住宅ローン減税
* 年末時点の住宅ローン残高の1%に当たる額が所得税控除され、10年間続く 1384
	* 条件に注意
* 瑕疵保険とは、保証期間は最長5年で、中古住宅を購入後に何らかの瑕疵が見つかった時に保証費用が支払われる仕組み 1457
	* インスペクションと同じ日にできるとスムーズ

### リフォーム
* 良いリフォーム会社を選ぶために、「リフォーム瑕疵保険」を利用できるリフォーム会社がおすすめ 1520
	* リフォーム工事検査と保証がセットになった保険
	* 工事部分に欠陥が見つかったらリフォーム会社が無料で補修してくれる
	* 第三者検査員による現場検査により質の高い施工が実現される
* リフォーム前にはインスペクション業者の報告書をもらっておくと正確な見積もりを取得しやすい 1568
* リフォームを依頼するならきちんとした建築士事務所がおすすめ 1649
	* 現場の施工内容のチェックを建築士が行ってくれる
	* リフォームに力を入れているとなお良い

アピールすることの大切さを学ぶ - 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっているを読んだ

この本がスゴい!2018: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいるで見つけて読んだ。思っていた以上にめっちゃ良かった。スラスラ読めるので、みんな読んで欲しい。

この本は、世の中がいかに思考の錯覚に左右されているか、そしてそれに害を受けないためにはどうするか、逆にそれを利用するにはどうするかについて教えてくれる。この本を読んで、特にハロー効果にどれだけ人間が左右されてしまうかについて見れたのが良かった。

個人的には腹落ちする内容が多く、自分の実力をきちんとアピールすることの大切さを学べた。自分を過剰にアピールするなんてかっこ悪いと思っている人にほどおすすめできる内容だった。


この本の中で特に二つのことが印象に残った。

  • 実力があると周りを勘違いさせられる人のほうが、結局は実力もつく
  • 成功には運の影響が非常に大きいが、成功の確率を上げることはできる


まずは、実力があると周りを勘違いさせられる人のほうが、結局は実力もつくという話。

  • 「実力がある」から、よいポジションを手に入れられるのではなく、「実力があると周囲が錯覚する」から、よいポジションを手に入れられているという部分が大きい
  • 実力タイプ(実力はあるがアピールが下手な人)より、錯覚力タイプ(実力以上に実力があると周囲にアピールできるタイプ)のほうが有能と認識されやすく、より良いポジションや成長のチャンスを手に入れられる
  • より良いポジションや成長のチャンスがたくさん手に入れられると、それにより錯覚力タイプの人の実力はどんどん上がっていき、結局実力自体も錯覚力タイプの人が実力タイプを上回る

分かる。僕も、根拠ないけど出来ると思うから任せてくれって言いまくってたら色んな機会を与えてもらえて、そうすることで非常に多くの失敗を繰り返したのだけど、結果としてたくさんの経験をして、今に活かすことが出来ている。そのため、ホラ吹きにならないように気をつける必要はあるものの、ちゃんとアピールしていくことは大事だと思った。


次に、成功には運の影響が非常に大きいが、成功の確率を上げることはできるという話。

  • 成功には実力も必要だが、思っているよりは運の要素が強い
  • 運の要素が強いということは、とにかく試行回数を増やすことが大事
  • 最初から大きいことをしてしまうと失敗も取り返しがつかなくなるので、とにかく小さいことに挑戦しまくり、いくつか成功をゲットする
  • いくつか成功をゲットすると、ハロー効果により、周りが「この人はなんか出来そう」と感じるため、次の挑戦が成功しやすくなっていく
  • これを繰り返し、ハロー効果が強まった後に、大きな挑戦をすることで、大成功を収める可能性をあげられる

とのこと。こちらもめっちゃ分かるという感じ。マネージャ界隈で信頼貯金が大事と言われることをよく聞くが、信頼貯金ってハロー効果なんだな〜と腹落ちした。


こんな感じで非常に勉強になったので、いろんな人にオススメです。

読書ノート

* 「実力がある」から、よいポジションを手に入れられるのではなく、「実力があると周囲が錯覚する」から、よいポジションを手に入れられているという部分が大きい 133
	* 実力タイプより錯覚力タイプのほうが有能と認識されやすく、より良いポジションや成長のチャンスを手に入れられる
	* すると錯覚力タイプのほうが実力が伸び、実力自体も実力タイプに勝っていく
* ハロー効果 319
* 成功には運の影響が非常に大きいが、成功の確率を上げることはできる 532
	* 小さくたくさん試行して成功を増やし、そのハロー効果を利用して大きいチャレンジをする
* ハロー効果には射程がある 532
	* 具体的な数値を伴う成功は射程が長い
	* 講演や書籍執筆も効果的。本の執筆は金銭的には割に合わないが、錯覚資産の獲得としては効果が大きい
* 少数の法則とは、ごく小さな標本であっても、それを抽出した元の母集団をよく代表しているとみなす考え方。これにより母集団の属性の判断を間違える 869
* 人間は、判断が困難なとき、自分で思考するのを放棄して、無意識のうちに、デフォルト値を選んでしまうことが多い 964
* 成果、錯覚資産、環境、実力のループ関係 1068 ※
	* 錯覚資産を増やすことばかりやって、実力を磨くこと(スキルアップ)を怠ると、1つのループが回らなくなる。
	* スキルアップばかりやって、錯覚資産を増やすことを怠ると、すべてのループが回らなくなる。
* 大きな錯覚資産を手に入れたいなら、「一貫して偏ったストーリー」をあえて断定して語らなければならない。バランスが取れた正しい主張に人は魅力を感じず、それだと人を動かせない。 1477
* この本で出てきた認知バイアス一覧 1705 ※
	* 3つの脳の過剰性が引き起こしている。過剰に一貫性を求める、過剰に原因を求める、過剰に結論を急ぐ
* 錯覚資産の大きさは、「ハロー効果の強さ x 思い浮かべる人の数 x 思い浮かべる人の質」 1811