$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

Rails勉強し直している - DB操作編

基本に戻ろうと思い、Railsも勉強し直している。勉強し直しの時、Hatena-Textbookの課題を使うことが多いので、今回もそのようにした。

今回はデータベースの課題Railsを使ってやってみた。

作ったもの

この辺がdiff。かなり探索的に作ったのでcommitはごちゃっとしている。

簡易的にlist / add / deleteができるように作った。

bin/rails runner diary.rb add shibayu36 title body
bin/rails runner diary.rb list shibayu36 title body
bin/rails runner diary.rb delete shibayu36 3

あとは今回学んだことを雑多に書いていく。

Railsの初期セットアップ

何もわからず初期セットアップをしたので右往左往してしまったが、MySQL使いつつ、RSpec使ってみたいにするなら、こんな感じでセットアップした方が良さそうだった。

# databaseを切り替えて、testは入れないでおく
$ rails new project_name --database=mysql --skip-test

# それ以外色々不要なものを外すのであれば、オプションを色々つける
$ rails new project_name --database=mysql --skip-test --skip-action-mailer --skip-action-mailbox --skip-action-text --skip-active-storage --skip-action-cable

その後rspec-railsを入れて初期セットアップ

group :development, :test do
  gem "rspec-rails"
end
$ bundle install
$ bin/rails generate rspec:install

最終的には、Rails + Docker + MySQL + RuboCop + RSpec + factory_botというような構成にしてみたのだけど、この辺りはまた別の記事で書きたいと思う。

docker composeで起動するときに2回目以降サーバが立ち上がらない問題

A server is already running. Check /app/tmp/pids/server.pid.というエラーになって立ち上がらなくなる。こちらについては、ENTRYPOINTを設定してスクリプトで毎回消す、起動コマンドで削除を入れる、pidファイルの作成先を/dev/nullにするなどいろんな方法で回避できそうだった。

参考

モデルの作成

rails generate modelで結構いい感じにやってくれる。たとえば

bin/rails generate model User name:string:uniq

とすると、id/created_at/updated_atは勝手にできた上でuniqueなnameカラムを作ってくれる。NOT NULLとかを付けたいと思ったなら、migrationファイルにnull: falseとか書いておけば良い。

リファレンスを付けたいときはこんな感じ。

bin/rails generate model Diary user:references name:string

一瞬でできて便利。

参考: Active Record マイグレーション - Railsガイド

utf8mb4_0900_ai_ci

開発していたらMySQLのcollationがutf8mb4_0900_ai_ciというものになっていた。見慣れないなーと思って調べたら、MySQL 8系からcollationのデフォルトがこれになったようだ。

今回はこのままでも全然問題なかったのだけど、変える時はどうするのかなと思い調べた。database.ymlにcollationを設定し、DBを作り直すと良いようだった。

collation: utf8mb4_general_ci
docker compose exec web bin/rails db:drop db:create

参考

app/以下に別ディレクトリを作るときのautoload

今回diary.rbにはできる限り実装を書かずに別のところに実装を書く方針とした。app/models/配下に書いても良いのだけど、試しに別のディレクトリを作るということをやってみたかった。そこでapp/commands/というディレクトリを切ったところ、autoload周りでハマってしまった。

最初はapp/commands/add.rbというのを作り、中にCommands::Addクラスを作っていた。これがRailsのautoloadのルールに則っていなかったため、エラーとなってしまった。

本来のルールは、app/commands/add_command.rbにAddCommandというクラスを作る必要があった。つまり

  • app/以下の1段目はnamespaceとして解釈されない
  • 2段目以降が解釈される。そのため、commands/add_command.rbのように、suffixにそのディレクトリ固有の名称を付けるのが一般的
    • controllerもcontrollers/users/diaries_controller.rb みたいになるのと同様

参考: https://railsguides.jp/autoloading_and_reloading_constants.html#%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0

GitHub Copilot便利すぎ

色々理由があって、ちゃんとGitHub Copilotを使ってなかったのだけど、今回は使ってみようという気持ちになった。便利すぎた。

具体的には

  • 実装書くときに、やりたいことに対して使ったら良さそうなメソッドを推薦してくれる感覚があった
  • テストを書き始める前に、ひとまず補完を試すと、テスト全体が補完されるという便利さ
    • テストケースの場合分けはそれっぽい感じになっている感覚だった。それを自分のイメージに合わせて細かく調整していく形
    • テスト自体も色々書いていると、have_attributes使ったらもっと簡単に書けるとかを推薦してくれて楽
  • テストを書いている時に繰り返しで入力する項目とかは、改行入れるたびに勝手に補完された
  • 英語のコメント書いている時に、英語自体が補完される...

という感じで、学習効率が異常に上がる感覚だった。今回はChatGPTを使ったり、GitHub Copilot使ったりと、AIを使った学習の高速化がすごいと実感できた。

まとめ

今回はRailsのDB周りの操作を勉強し直してみた。ちゃんと課題をやってみると自分が何もわかっていないことが実感できて便利。次はこれをWebからアクセスできるようにしてみたい。