$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

プロジェクト初期は理想日見積もりし、徐々に相対見積もりへ移行する

プロジェクトマネジメントにおいて、見積もりをどのように行うかは結構難しい。僕は理想日見積もりの形式も、相対見積もり(ストーリーポイント)の形式も試したことがあるが、どちらも一長一短であった。

最近色々試す中で、プロジェクト初期は理想日見積もりし、徐々に相対見積もりへ移行するという方式がやりやすいと感じた。今回はその様子を紹介してみる。

理想日見積もりと相対見積もりそれぞれのメリット・デメリット

見積もりの基礎知識と「ストーリーポイント vs 理想日」の考察の記事を読むと、理想日見積もりと相対見積もり(ストーリーポイント)それぞれのメリット・デメリットがさっと把握しやすい。自分としては、それぞれ以下のように思っている。

  • 理想日見積もり : 他の割り込みが全くなく、1日中タスクに取り組んだ場合を1理想日とする見積もり方式
    • メリット: 他に基準となるタスクがなくてもとりあえず雑に出せる。相対見積もりの概念を把握しなくても出せる。
    • デメリット: 人によってバラバラになる可能性がある。プロジェクトが進みメンバーのスキルが高くなるなどで、基準がぶれがち。
  • 相対見積もり : 基準となるタスクを決め、相対的に見積もりをする方式
    • メリット: 人や能力の変化によって見積もりのばらつきが生まれにくい。
    • デメリット: みんなが理解できる基準を見つけにくい。

このようなメリット・デメリットから、理想的には相対見積もりの方が良いはずだが、プロジェクトの初めから相対見積もりにするとなかなか難しいと感じていた。

それぞれのデメリットを緩和するための作戦

メリット・デメリットを考えてみると、実は相対見積もりのデメリットはプロジェクト初期の全員が理解できる基準を見つけていない時だけだと分かる。そこでプロジェクト初期の基準が分かりにくい時には理想日見積もりを使い、プロジェクトが少し進んで基準が分かりやすくなった時に相対見積もりへ切り替えるという作戦にする。

プロジェクト初期は理想日見積もりする

プロジェクト初期は直近でやるべきタスクをプロジェクト所属の人全員で理想日見積もりする。1タスクごとに

  • 見積もりできるように、どうなったらタスクが完了かを明確にする。分からないことがあればみんなでどんどん質問しながら完了条件を詰めていく
  • ラニングポーカーを使って全員で見積もりを出す
  • 見積もりが大きくずれたら、ずれた理由について会話し、再度見積もりを出す

という流れになるだろう。

プロジェクトが進むにつれて徐々に相対見積もりに変える

その後しばらく経っていくつかのタスクが終わったら相対見積もりに変えていく。基準を決められれば良いので、基準となるタスクをいくつかピックアップしていく。この時、全員が見積もりしやすくなるように、ピックアップするタスクはアサインがバラバラになっていると良いだろう。例えば次の画像のように、ポイントごとにタスクとアサインを並べて一覧にする。

f:id:shiba_yu36:20210405092041p:plain

このように基準さえできてしまえば、その後の相対見積もりは簡単だ。1タスクごとに

  • 見積もりできるように、どうなったらタスクが完了かを明確にする。分からないことがあればみんなでどんどん質問しながら完了条件を詰めていく
  • 基準をまとめたドキュメントを眺めながら、プラニングポーカーを使って全員で見積もりを出す
  • 見積もりが大きくずれたら、基準を元に会話し、再見積もりする

まとめ

今回は、プロジェクト初期は理想日見積もりし、徐々に相対見積もりへ移行するという方式を試した内容を紹介した。プロジェクトの形によって適切な見積もり方法は変わるが、今回の方法も参考になれば嬉しい。

参考資料

見積もりの基礎知識と「ストーリーポイント vs 理想日」の考察 - yigarashiのブログ