$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

About Face 3を読んだ

 About Face 3 インタラクションデザインの極意という本を読み終わった。自分の中で正月の課題図書だったけど、なんとか読み終えられた。

 この本はユーザに対するインタラクションデザインについて、網羅的に解説している本。内容としてはまずユーザの調査からユーザのモデリングなどについて述べ、次に形態や振る舞いの基本から詳細まで述べて、最後に一つ一つのコンポーネント(検索、メニュー、ツールバーなど)におけるインタラクションデザインについて書いていっている。

 感想としては、非常に面白い内容なのだけれど、どちらかというとリファレンスとしてずっと横に置いておくべき本だなと感じた。流し読みする程度に留めて、大体このようなことが書いてあったということが分かったら、デザインを考える際に都度参照するという使い方が良いと思う。
 流し読みした程度だけれど学んだことは多くあった。今まではUIやデザインの良さというのは、自分の中でなんとなくこっちみたいな価値観で決まっていたが、それが言語化される感触を受けた。

 読んだほうが良い人としては、

  • デザイナ
  • デザイナと一緒に作業するエンジニア
  • 企画やマネージャなど、デザインに対して最終的に責任を持つ人

とか。デザインはなんとなく好きだからみたいなのに左右されやすいと思うので、「デザインの良さ」についてなんとなくでも全員が言語化しておくと、コミュニケーションがはかどると思った。

 特に印象に残った点を箇条書きで書いていく。

脳内モデルと実装モデル、それをつなぐ表現モデル

  • 脳内モデル : ユーザが考える「システムの動き方」
  • 実装モデル : 実際の「システムの動き方」
  • それをつなぐ表現モデル。ユーザに見えている「システムの動き方」
  • 表現モデルは脳内モデルに近いほど、使いやすくなる

中級者のためのデザイン

  • ほとんどのユーザは中級者になろうとするが、上級者までは行けない
  • メインユーザの大多数は中級者になる
  • 基本的には中級者のためのデザインを行う。初心者に対しては最初数回ナビをするという程度でも効果的。

ポスチュア

  • 訳すと「立ち振るまい」みたいな感じ?
  • ポスチュアは大きく分けて、支配者・単発・デーモンの3つ
  • それぞれに適した立ち振るまいがある
  • Webはこれら三つが組み合わさってできているイメージ。同じサービスでもポスチュアによってどのようなデザインにするか変えなければならない。

次に読みたい本

 今回の本は非常に良かったのだけれど、少し網羅的過ぎて概要がつかみにくいというところもあったので、更に以下のような本についても読んでみたい。

[asin:4873115574:detail]