$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫

 ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog; で、ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こるよということを書いた。さらに余談として最低限の雑さについても書いた。

 これをきっかけに、公開の場でアウトプットする時の最低限の雑さとはなんだろうという疑問が自分に生まれ、雑さによる問題や、それを引き起こさないようにするための自分の工夫について少し頭がまとまってきたので、自分の考えを書いておく。

過度な雑さから生じる最大の問題

 まずあまりにも雑に公開の場に書いてしまった場合の最大の問題について考える。この時、一番起こってほしくない問題は、「読み手が誤った情報を正しい情報と信じてしまう」ことだと考えた。

 あまりにも雑な文章は読み手の誤認を引き起こし、正しい情報ではないのに正しいと読み手が解釈してしまう問題がある。正しいと解釈してシェアなどを始めると、デマが流布されてしまう。さらにこれが発展すると、デマが流布されていると気づいた人によって叩かれるということが起こり、炎上などに繋がる。単にちょっとした自分の思いとかを書いておきたかっただけなのに、それが炎上してしまい、ボコボコにされると非常に辛い。

 また誤った情報を正しいと誤認させてしまうような記事がたくさんあると、徐々にインターネットでどの情報を信用すれば良いか分からなくなるという問題もある。公開の場に出す限りはある程度の配慮が必要であろう。

 では、雑に書いたとしても、「読み手が誤った情報を正しい情報と信じてしまう」問題を起こさないために、何に気をつけると良いだろうか。

上記の問題を起こさないための自分の工夫

 「読み手が誤った情報を正しい情報と信じてしまう」問題を起こさないために、自分は次のような工夫をしていると感じた。

  • 最低限自分が正しいと思っていることを書く
  • 事実なのか考えなのか分かる書き方をする
  • 最初に前提をはっきりさせる
  • 自分の中で曖昧な部分を書くときは、そのように明示する
  • 誤解を招くような表現がないかだけ最後にチェックする

最低限自分が正しいと思っていることを書く

 書く以上は最低限自分が正しいと思っていることを書くようにしている。やはり少なくとも正しいことを書くと心がけることは大事。もちろん書いた情報が時々間違っていることもあるけど、正しいことを書こうという思いだけは持っておく必要がある。

 また、自分が正しいと思えるくらいには調べておかないと、ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog; で書いたような「知識が頭の中で言語化され、定着する」という効果も得られないだろう。

事実なのか考えなのか分かる書き方をする

 自分の考えを、読み手が事実として解釈し受け止められてしまった時、かつその考えが間違っていた時に、読み手が誤った情報を正しい情報と信じてしまうことが起こる。そのため、少なくとも自分の考えを事実として解釈できてしまうような書き方をしないよう心がけている。

 考えを明示するための書き方については「理科系の作文技術 (中公新書 624)」という本に書かれていて、論理的な文章の技術を学ぶため「理科系の作文技術」を読んだ - $shibayu36->blog; にも書いたのだが、「私は〜と考える」という表現を使うのが最も簡単である。

最初に前提をはっきりさせる

 最初に記事の前提をはっきりさせることも心がけている。例えば今回だったら「雑さによる問題や、それを引き起こさないようにするための自分の工夫について少し頭がまとまってきたので、自分の考えを書いておく」がこの記事の前提だ。このように前提を書いておくことで、読者がこれは単なるこの人の考えなのだなと思いながら読むことができる。

 他にも自分の立場を明らかにするというのも有効だろう。例えばMySQLのfilesortは何ソートで行われているのか - $shibayu36->blog; の記事では、「MySQLのコードを読んだのも初めてで、しかもちゃんと読み解くことができなかった」という風に、MySQLという知識については初心者であるという立場をはっきりさせてから書いている。

自分の中で曖昧な部分を書くときは、そのように明示する

 また、雑に書こうとすると、自分の中でこれは本当に正しいか怪しいなと思う部分についても書くことがある。その部分は特に読者に誤認させたくない。

 そこで僕は自分の中でまだ曖昧な部分をメモしておくときは、きちんとその旨を明示するようにしている。例えば、「この部分はこのように解釈したが、正しいか自信がない」などの文言を追加したりする。

誤解を招くような表現がないかだけ最後にチェックする

 どれだけ書く時に気をつけても、誤解を招くような表現を無意識に使ってしまっていることがある。このような表現は書いている時には気づかないことが多い。

 そこで自分は書き終わった後に、最後に誤解を招く表現がないかだけはチェックするようにしている。誤解を招く表現というのは、自分の意見を事実のように捉えられる表現とかである。

まとめ

 今回はちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog; の余談である最低限の雑さから発展させ、雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする自分なりの工夫について考えてみた。他にこういう問題があるのでは、こういう工夫があるのではという意見があったら知りたい。