知的戦闘力を高める 独学の技法作者:山口周ダイヤモンド社Amazon 独学は、1.戦略、2.インプット、3.抽象化・構造化、4.ストックという流れがあるんだよということを教えてくれて中々面白かった。 読書ノート * 独学は、1.戦略、2.インプット、3.抽象化・構造…
最近TypeScriptが好きで勉強していっている。しかしなかなか型定義周りが手に馴染まず、少し複雑な型定義を読んだり、自分でユーティリティ型を定義したりすることが難しかった。 そこで型を手に馴染ませるために色々学習をしてみたので、やっていることをメ…
VSCodeでFindしている時に、マッチしているwordは背景色が変わって分かるのだけど、今どこにフォーカスしているかが分かりづらかった。これが特に問題が起こるのがReplaceをしようとしている時で、Replaceするたびに今どこ?とマッチ箇所を探していた。これ…
個人的にEmacsの置換のy/nで一つずつ置換するかしないか決められるUXが好きなので、VSCodeの置換でも近しいことが出来るように設定してみた。以下のような設定をすると、Replaceのインプットにフォーカス中にcmd+yでReplace実行、cmd+nでスキップということ…
最近開発チームの改善を行う時に、どういう目的で開発チーム改善を行うのかや、開発チームの責務は何なのかについて悩んでいた。色々本を参考にしながら、自分の中でしっくり来た責務があったので、ブログにまとめておく。 まず自分の中で、開発チームの責務…
useEffect/useLayoutEffect周りで絶賛ハマり中で、また React17におけるuseEffectの破壊的変更を理解する の記事が面白かったので、自分の手元で動かしてみて理解を深めてみた。調査したことを自分用のメモとして取っておく。React 17でuseEffect周りで破壊…
管理画面の時だけ認証をかけたいみたいな要件はよくある。今回はその要件をALBで特定のpathの時だけCognito認証を通すという構成で実装してみたのでメモ。構成はaws-cdkを使った。 やりたいこと /admin/以下の場合はCognitoの認証をかけ、許可したユーザーし…
スプレッドシートで保育園の在庫管理をしようとして失敗した...いい方法があれば教えてもらいたい。 失敗したけど学びはあったので、ここにメモしておく。 困っていたこと 毎日保育園で子供二人の服やおむつなどがどのくらいあるか把握するのが難しかった ア…
現代のソフトウェア開発を学ぶために「正しいものを正しくつくる」を読んだ - $shibayu36->blog; に続いて、現代のソフトウェア開発について学ぶために、LeanとDevOpsの科学を読んだ。 LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革…
Jamboardを使ってオンラインでプラニングポーカーをするお試しをしてみたので知見を共有します。 課題 リモートワークで全員がオンライン前提となり、かつプライベートエリアなのでミーティングではビデオを付けたくないメンバーがいる。もちろんミーティン…
indent-rainbow (VSCode拡張) https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=oderwat.indent-rainbow インデントに色を付けてくれる。それだけなのにすごく見やすくなって便利。 TabNine (VSCode拡張) https://www.tabnine.com/ deep learningでいい…
お試しでTypeScriptプロジェクトのテストやlintをGithub Actionsで実行してみた。 lintの設定 https://github.com/shibayu36/typescript-cli-project/pull/1 push時にはeslintが走り、PullRequestにはreviewdogがコメントしてくれる構成にした。この設定だけ…
最近、開発チームの生産性や健全性をどのように計測したら良いかについて興味を持っている。その中で「LeanとDevOpsの科学」の中に書いてあるようなデプロイの頻度・変更のリードタイム・MTTR・変更失敗率の4指標や、開発チームの生産性・健全性を客観的に知…
最近はいかにエンジニアリングの立場でプロダクトを成長させられるかについて考えている。そこで、現代のソフトウェア開発やアジャイルについて学ぶため、同僚にオススメされた「正しいものを正しくつくる」を読んだ。 正しいものを正しくつくる プロダクト…
はてなでアルバイトする少し前からブログを書き続けて遂に1000記事。感慨深い。
最近TypeScriptの学習をしようと思い、何でもTypeScriptで作ってみている。今回はCLIツールを作ろうと思ったのだが、ビルド環境やeslint環境など考えることが結構あった。そこでTypeScriptでのCLIツールのプロジェクトサンプルを作りながら勉強してみた。 作…
スクラムを基本から学びなおしたいので、スクラムガイド(2017)読んだ - $shibayu36->blog;に続いて、SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】を読んだ。 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発作者:西村 直人,永瀬…
開発チームをスクラムなどを使って運営している時、改善がどんどん行われることは良いことである。しかし、その時によく起こりがちなのが、問題発見と改善にフォーカスしすぎた結果、チームの悪いところばかり見すぎてしまうことだ。過剰に悪いところばかり…
これまで僕は締切がかなり厳しいプロジェクトを数回経験してきた。その経験から、締切が厳しいという特性を持ったプロジェクトの初期にまずこれだけはやったほうが良いということがいくつか見つかったので、今回はそれらを紹介していこうと思う。 前提となる…
スクラムを基本から学びなおしたいと思い、スクラムガイドの2017年版を読んだ。もともとスクラムは学んでいたので、ある程度知っている事柄が多かったが、今回読み直すことで、開発チームの最適人数・デイリースクラムの役割・ふりかえりの役割あたりが自分…
github.blog こういうの来て便利だな〜と思ってたけど、デバッグにも有用だった。 例えばGithub Actionsのon scheduleを使ってcronのように実行したい時、これまでだと デフォルトブランチにmergeして、その時間になるまで待つ ワークフローをトリガーするイ…
いつの間にか普通に出来るようになっていた。 git stash push hoge.txt fuga.txt 参考 Stash only one file out of multiple files that have changed with Git? - Stack Overflow Git 2.13くらいから出来るようになったっぽい?
10年前からブログを始めて、10年間コツコツコツコツ学んだことや考えたことを記事として書き続けてきた。その結果、ついにブログの記事総数が1000記事近くになってきた。10年間かなり頑張ってきたなあと感慨深い。ありがたいことに読者数も1000人ほどいて色…
社内ではこういうおすすめをしてますね(文字数多いのでスクショで...) pic.twitter.com/uzqCh6zubs— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2020年7月7日 こういうツイートして、そういえば社内でメンターを初めて経験する人にオススメしている書籍たちを外部に公開してな…
エンジニアをやっていく上で、ビジネス側の素養もあったほうがビジネスサイドの人からも相談しやすかろうと思い、昔おすすめされていた「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」を読んだ。 MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣作者:シバタナオ…
今見ているファイル内をSearchしやすくする「Search in Current File」というVSCode拡張を作ったので紹介です。 https://github.com/shibayu36/vscode-search-in-current-file https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=shibayu36.search-in-cur…
最近コードを書く時はもっぱらVSCodeを使っていて、拡張とかも書いてみたいなと思い始めていたので、基本知識を付けるために「Visual Studio Code実践ガイド」読んだ。VSCode使い始めたばかりの人には基本的な概念や、便利拡張紹介、簡単なカスタマイズ、拡…
VSCodeで大きめプロジェクトを触っていると、QuickOpenでファイルを探すときにコマンドパレットの幅が狭くて探しにくいな...と思うことがあった。調べたら広げる方法があったのでメモ。 まず Option to widen the command palette · Issue #85374 · microsof…
昔作った notify-issues-to-slackの依存モジュールはdepのままで管理していたが、勉強がてらGo Modulesに移行することにした。 参考にした資料 Go 1.13 に向けて知っておきたい Go Modules とそれを取り巻くエコシステム - blog.syfm Go Modulesについてざっ…
以前、レビュータイムや定期的なissueチェックのためにGithubのissueを検索してSlackに投稿するCLIツールを作ったで紹介したnotify-issues-to-slackだが、これまでは 適当に立てたサーバーのcronで動かす Jenkinsなどで実行する という方法で動かしていた。 …