$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

初めて学ぶ知識をどのように学習しているか

ふと、自分が初めて学ぶ知識をどのように学習しているか疑問に思ったので、考えてみたことをブログに書いておく。初めて学ぶ知識というのは、自分がやったことだと例えばマネジメント、プロジェクト管理、コーチングなどがある。


僕はある知識を初めて学ぶ時、まずはストーリー仕立てで知識を解説してくれる本を読んでいることが多い。特にそのストーリーの背景に体系的な理論が見え隠れするようなものであれば、さらに良いと感じている。例えば以下のブログで紹介したような本を最初に読んでいる。

なぜこのような本を最初に読んでいるかというと、ストーリー仕立ての本は、インプットと同時に実践のイメージができると感じているからだ。

以前 知識を効率的に身に付けるためのinputとoutputのバランス - $shibayu36->blog; の記事でも書いたけど、基本的に知識を理解したいと考えた時、インプットするだけでは理解出来ないと考えている。本当に理解するには、インプット前にその知識に関係する経験をしている、もしくはインプットした後に実践などを通じてその知識をアウトプットをする、のどちらかを行う必要があると感じる。

特定の知識を初めて学びたいと思ったときは、殆どの場合「その知識に関係する経験をしている」ということがない。そのため、ちゃんと体系的に学べるような本を買って読んだとしても、なかなか理解できないということが起こる。

その時に役立つのが、ストーリー仕立てで知識を解説してくれる本だ。ストーリー仕立てということは、ケーススタディではあるが、その知識に関係する経験をしながら、知識をインプットできる本だと思う。このような本を読めば、簡単な実践のイメージをしながらインプットができ、知識の理解を早く行うことができると考えている。

以上を理由として、自分はストーリー仕立てで知識を解説してくれる本をまず読んでいる。


一方、ストーリー仕立ての本は理解をしやすいが、体系的にその分野を基礎を学ぶのには適していない。そのため、そこに書かれている内容はできるけど、基礎知識に基づいた応用のようなことは出来ないことが多い。そのため、ストーリー仕立ての本を読んだ後、ある程度の経験を積んだら、ちゃんと分厚い体系的に学べるような本を読まなければならないと感じている。


これらを鑑みて、今まで僕は次のような手順で学習を進めているのだなと感じた。

  • まず分厚くないストーリー仕立ての本をいくつか読む
    • ただしその本はしょうもないビジネス本ではなく、ある程度体系的な知識をベースとしているものが望ましい
  • 本を読んで学んだ知識を使って、実際に実践を行い、その知識に対する経験を積む
  • ある程度の経験を積んだと感じたら、体系的にまとめられている厚い本を読み、基礎を固める
  • 後は基礎の考え方を利用しながら、自分なりの応用を考える

この進め方は、まず実践まで早くたどり着けるので自分のモチベーションもある程度保てる。さらに実践をした後に基礎的なことを学ぶので、基礎の理解もしやすい。以上2点からこの方法はそこそこ良いと思っている。

この方法はそこそこ良いと感じているので、今後もこのようなやり方をベースにやっていきたい。