$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

「やさしいコンピュータ科学」読んだ

最近、流行りのものを勉強するより、技術の賞味期限が長いコンピュータサイエンスの基本の理論を再勉強しようという気持ちが強い。そこで、とりあえず概論でも見るかという気持ちになって、「やさしいコンピュータ科学」を読んだ。

この本はコンピュータ科学の概論を出来るだけやさしく書いた本。カバーする範囲もある程度広範囲で、プログラミングとは何か、プログラミングの最小構成要素、アルゴリズム、電子回路、計算困難などを取り扱っている。やさしい、というワードを関しているだけあって、たしかに変に専門用語は使っていない。

ざっと眺めただけなのだけど、個人的には大学で習ったことをぼんやりと思い出した。ぼんやりと思い出して、そういえばこういうのもあったなあという気持ちにはなれたので、まあ全体の概論はもう理解できているとみなして、もう少し各論でも勉強するかという気持ちになった。

感想として、やさしいコンピュータ科学と言っているものの、まあ実際大学とかで習わないならちょっとこの本は難しいかな...と思った。本当にまず表面をざっと勉強するなら別の本を読んで、興味ある分野や今まさにやっている分野をさらに深掘りするほうがいいのかなあと思う。あんまり読んでないけど例えば「コンピュータはなぜ動くのか」のシリーズはもっと簡単に書かれているのかな?

[asin:B00HRN7VK0:detail]


この本を読んでいて、アルゴリズム周りはやはりあんまり得意じゃないなと思ったので、次はそのあたりを勉強してみたい。アルゴリズムの勉強の仕方については 2011-09-22辺りを参考に勉強してみる。特に数学ガール乱択アルゴリズムという本や珠玉のプログラミングあたりをまず読んでみたい。