$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

「考えるカラス」が良すぎる


理科 小学高学年~中学・高校 考えるカラス|NHK for School - NHKオンライン

 

 

今日朝に考えるカラスという番組を見ていて、非常に良かったので書いてみる。

 

考えるカラス

この番組は、「科学の知識」ではなく、自ら課題を見つけ、観察し、仮説を立て、実験し、その結果をもとに考えるという「科学の考え方」を学んでもらおうという新しい理科教育番組です。

 と番組の狙いに書かれている。

こう言っている通り、番組の最初の「考える観察」では、最初はなぜこういうことが起こるんだろう?から始まり、それをどんどん観察していって答えを見つけていく過程が描かれている。ただし、完全に答えは言わない。最後も疑問で、ここまではわかったけどなぜこうなるんだろう、という問いかけで終わる。

また「蒼井優の考える練習」のほうも面白い。最初に科学の3択のクイズが出されて、まず考えてみようと言われる。その後その3択の答えが実演で発表される。そして解説が始まり始めたタイミングで、そこでいきなり番組が終わり、「この先は自分で考えてみよう」というワードで締めくくる。やばい。

 

内容自体も大人でも面白い内容になっていて、このターゲットは親と子供が一緒に見ることを想定してて、その後なんでなるんだろうねーと親子が調べる、という流れを作りたいんじゃないかな―と思った。確かにこんな構成をされると、子供はなんでなんでってなるだろうし、このくらいのクイズ難度だと、親自体もそこまで明確な解を持っているわけではないから、絶対に二人で調べてしまうだろうなーと思う。

誰が企画を練ったのか分からないけど、以前読んでいたコミュニケーションデザインという本に書かれているように、番組だけでないコミュニケーションがきちんとデザインされている番組だなと思った。企画協力に佐藤雅彦が入っているから、そのへんも関係有るのかも。

 

個人的には教育って、知識をただ教えるのじゃなくて、こういうふうになぜをどうやって作るかを教える、考え方自体を教える、そこから調べ方自体を教える、となったほうが良いと思っている。学校で教えられる知識は本当に限られていて、実際に社会に出てからも学習しつづけないといけないので、その楽しさやその方法を学んでおかないといけないと思うから。そういう意味でこの番組は考え方や方法を教える、というコンセプトになっているので非常に良い番組だなと思った。

 

絶対に自分に子供がいたらこの番組をみてわいわいしてしまうなーと妄想してしまったということを書き記すのを最後に感想を終える。

 

コミュニケーションをデザインするための本 (電通選書)

コミュニケーションをデザインするための本 (電通選書)