$shibayu36->blog;

クラスター株式会社のソフトウェアエンジニアです。エンジニアリングや読書などについて書いています。

「慟哭」読んだ

伏線回収系ということで面白そうと思って読んだ。

前半の方はそこまで動きが速くなかったのだけど、半分辺りからどんどん先が気になって最後まで読み切ってしまった。一番最後の方のクライマックス感良かった。

いわゆるトリック部分も面白かったのだけど、それ以外にタイトルになっている「慟哭」のとおり、深い悲しみをテーマにそれぞれの人の感情が非常に良く描かれていた。親の感情というのはまだわからないけど、そのくらいの強い感情なのだろうというのが感じられてよかった。

「夕凪の街 桜の国」

[asin:B009DYODPM:detail]

年末年始にセールやってて100円とかで変えたので読んだ。とにかく良すぎた。

この漫画は原爆が落ちた後の被爆者の生活について書かれていた。どれだけ被曝に苦しめられてきたかというものが伝わってくるし、それにより差別されてきた様子とか、でもそれを乗り越えている様子とか、そういうのを感じることが出来た。

十年経ったけど
原爆を落とした人はわたしを見て
「やった!またひとり殺せた」
とちゃんと思うてくれとる?

このセリフを見た時、けっこう震えた。そのくらい長く影響を与えたものだし、とはいえ被害者以外はそれを忘れてしまっていくのが非常に怖いなと思う。


小学生の時に一番衝撃を受けた漫画が「はだしのゲン」だった。小学校の本棚に全巻置いてあって、休み時間を使って読んでいた。その中で戦争の怖さとか、武器の怖さみたいなのを思い知った記憶がある。

その後うちの小学校では修学旅行で広島に行った。原爆ドームとかも見たし、資料館にも入った。小学生のときで考えると非常に心にダメージを与えるような内容で、気分が悪くなっていた人もいた。でもそこまでして感じることで、これが実際に起きたことなんだなと小学生ながらに実感することが出来た。

そういえばはだしのゲンの貸し出し禁止みたいな話があったけど、それはどうなったんだろうか。個人的には、子どもに対して情報をどんどん制限していくというのはあんまり良くないんじゃないのかなと思う。「悪い影響があるから見せるな」というのはどれだけ子どものことを分かっていて言ってるのだろうかと思う。それにより良い影響もなくしてしまうかもしれないのに。自分自身は子供の頃にそのような情報を受けたことにより、もちろん気分は悪くなったのだけど、その衝撃は今でもリアルに思い出すことが出来る。情報を制御し過ぎるとこういうこともできなくなるだろうと思う。


これまであったことは世間からだんだん忘れ去られてしまう。でも何かの形で引き継ぐとかは出来るように思う。今回の漫画を読んでいて、歴史から学ぶっていうことは忘れずにいたいなと思った。

週末と子どもとアンパンマン・妖怪ウォッチ

週末2歳くらいの親戚の子どもと遊んできた。最初は警戒されてたけど、泊まりでいるとだんだん慣れてきて、最後は着替えに一緒についてきたりしてきてかわいい感じだった。あと二人で踊ってた。

iphone持って適当に眺めてたら興味津々で覗きこんできて、けっこう面白かったので動画見せてた。天丼マンの踊りしてたので天丼マンの動画と、あと適当に最近話題の妖怪ウォッチを見せた。両方共真剣になって見てて面白かった。


アンパンマン、昔自分も子供の頃に真剣に見てた記憶がある。今も同じように子どもに見せてみると真剣に見てくれる。あと最近の話題の妖怪ウォッチもやっぱり真剣に見てくれる。この二つこれだけ流行ってるわけなんだから、子どもが好きになる何かの共通の要素が考えられて入れられているのかなあと思ったりしてた。どういう部分に興味をひかれるのだろうと軽く不思議に思った週末だった。